5月29日のブログ「濃州関所茶屋のお弁当、告別式に参列、消毒液の寄付受領、特別定額給付金の受付状況など」
今朝もいつものユックリとした5キロのジョグ。
市役所に入って、打ち合わせや決裁など。
新型コロナの影響を受けて、関市役所の業務もイレギュラーな状態を強いられていますが、逆にこういう状況になったからこそ、今まで見えていなかったことに初めて気付いたこともあり、もともと感じていたことが確信に変わったこともあり。
いくつかありますが、具体的には書きません。
お昼の「せきごはん」は濃州関所茶屋の「けいちゃん弁当」。
↑ 加熱機能付容器のお弁当でした・・・お弁当用にもあるんですね
市役所職員が、お昼に市内飲食店のお弁当を食べて応援する「せきごはん」・・・緊急事態宣言が解除されたこともあり、今日でひと区切り。
お店によって10食~50食ほどの注文だったので、大きな売上とまではいかなかったかもしれませんが、職員が「大変な飲食店を、少しでも支援を」と取り組んでくれました。
午後12時45分から、メモワール関にて告別式に参列。
洞戸観光ヤナの社長も務められ、洞戸村時代には村議会議員としても地域のために活動をされた方です。
何年か前のヤナ開所式のとき、創業当時のエピソードも交えながら、地域におけるヤナの重要性や意気込みを語られたお姿を、今でもよく覚えています。
喪主を務められたご長男が、消防団の幹部として活動をいただいており、地域への思いは立派に引き継がれています。
感謝の気持ちを込めてご焼香を上げ、最後のご出棺までお見送り。
午後3時から、 株式会社船翔の船戸大輝の船戸大輝・社長から寄付の受領。
谷田貝まさのり・小牧市議からご紹介をいただいたのですが、もともと船戸社長の祖父にあたられる方は、洞戸ご出身とのこと・・・ご縁ですね。
ご寄付いただいた消毒液は、小中学校で活用させていただきます。
特別定額給付金の受付状況ですが、本日5月29日16時現在で、総世帯数に対する受付件数割合は88.2%、振込件数割合は83.0%です。
6月3日までには受付件数分は振込予定ですので、現時点での振込件数割合(見込み)は88.2%となります。
まだ申請をされていない世帯の方は、できる限り早い申請をお願いします。
新国立劇場の「巣ごもりシアター」、今日29日から「ロメオとジュリエット」です。
また、春風亭一之輔さんの10日間連続落語生配信も第2幕・・・すでに第九夜です。