9月29日のブログ「ヤマザキマザック美術館へ、今日から2泊3日の東京出張、浅草演芸ホールで寄席、今日から人類史上初のオンライン刃物まつりスタート」
今朝はいつもより少し長めの8キロのジョグ。
今日の午後から2泊3日の東京出張ですが、今回はジョグ用グッズを持っていかないので。
市役所に入ってから、打ち合わせや決裁など。
午前11時20分には自宅に戻って出張の準備ができるか・・・と思っていましたが、遅くなって正午過ぎに自宅着。
洗濯機をまわし、洗濯物を干し、出張用バッグに荷物を詰め込み・・・とにかく財布だけは絶対に忘れないように(笑)。
財布を忘れるとホント大変ですからね。(経験者談)
午後1時20分に自宅を出て名古屋へ。
2泊3日で関市を離れるため、車中で日程の打ち合わせや決裁や改正規則のサインなど。
名古屋駅から新幹線に乗る前に、東区にあるヤマザキマザック美術館へ。
お隣の美濃加茂市に工場があり、関市にも社員の方がいらっしゃるので、以前から機会があれば立ち寄りたい、と思っていました。
1階が受付・ショップ等があり、展示室は5階と4階の2フロアで、5階はロココ中心の絵画、4階は家具やガラス作品など。
コロナの影響もあるのでしょうが、来館者も多くなく、落ち着いた雰囲気で鑑賞できます。
また、ビックリしたのは、音声ガイドを無料で貸し出してもらえること・・・他にはないサービスですね。
↑ 板取「モネの池」の影響で、モネの作品はどの美術館でも気になります
↑ マリー・ローランサンのこの絵が良かったです
↑ エミール・ガレのガラス作品のコレクションは見事でした
午後3時過ぎに美術館を出て、午後3時半前の新幹線に乗車。
↑ 新幹線は想像していた以上の乗車率でした・・・人の動きが徐々に戻りつつあるんでしょうね
東京駅に到着後、地下鉄窓口にて交通系クレジットカードの移行手続き。
Amazonでクレジットカードに不正請求があったので、カードを再発行したのですが、チャージしてある電子マネーは、新旧2枚のカードを持参しなければ移行できない仕組み。
当時は、(次の東京出張の時に行けばいいや)と軽く考えていたのですが、そもそもの東京出張がなくなってしまったため、ずっと放置状態になってました。
やっと前のクレジットカードを処分できます。
ホテルにチェックインしてから、再び出かけて浅草へ。
↑ 本当に久しぶりに浅草寺へ・・・世の中の安寧を祈ってお参り
参道の途中、お店前にテーブルを並べて飲んでいるお店が、ずらりと並んでいるところがあって、何だか浅草らしく感じて雰囲気が良かったです。
ただし、浅草寺の参道周辺のお店は、このコロナで多大な影響が出ているんでしょうね。
午後7時から、浅草演芸ホールにて、これまた久しぶりに寄席へ・・・浅草演芸ホールは初めて。
入り口では検温と消毒、ホール内は1席おきでの座席配置でした。
林家ペーさん、林家木久蔵さん等が出演していて、トリは林家たい平さん。
漫才でもコントでも落語でも、人を笑わせるプロの方を、ずっと尊敬しています、ワタクシ。
寄席を1回聴いたから、といって話が上手くなるわけではありませんが、少しでもマシにならないか、と。
真面目な話を真面目に話して人に伝えることも間違いなく大切ですが、私の性格もあるのでしょうが、どんな厳しい状況でも心の余裕というか、幅というか、遊びの部分というか、無意味な形式ばったことを茶化すというか、精神的なリダンダンシーのようなものを求めます。
以前にもお知らせした通り、本日から「オンライン刃物まつり」がふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」内でスタートしました。
リアルの「刃物まつり」は、残念ながら台風・コロナの影響で2年連続で中止となってしまいましたが、ぜひ人類史上初のオンライン刃物まつりを応援していただければ、と思います。