「日刊オゼ☆ケン」通信 THE 2nd

「日本一の刃物のまち」岐阜県関市長「尾関健治」(オゼ☆ケン・オゼケン)の政治活動通信

10月31日のブログ「武芸川一色区の敬老会、笠屋地区 土地区画整理組合の解散祝賀会、FC岐阜・関市ホームタウンデーなど」

今朝は週末のユックリとした10キロのジョグ。

f:id:ozeken:20201031182203j:plain
↑ 津保川の定点観測・・・今日は秋らしい心地良い天気でしたね

 

いつもジョグをしてから、洗濯機をまわすのですが、朝は「スピード」コースを選びます。

最初の表示では「33分」と出るのですが、ほとんどの場合、すすぎや脱水で時間が延びて出発時間に差し込んできてしまいます。(洗濯物を入れ込み過ぎなんでしょうが・・・)

でも、今日のような天気が良い日は、なんとしてでも公務に出る前に干したいんですよね・・・今朝も時間がなくて、(ウォーッ)という勢いで洗濯物干し(苦笑)。

 

午前10時から、武芸川一色区の敬老会に出席。

例年、秋の週末は敬老会のハシゴが恒例ですが、今年は一色区で2会場目・・・かつ、今年はこれで最後です。

来賓のひとりとして、お祝いのご挨拶。

f:id:ozeken:20201031194549j:plain

 

次の公務まで時間があったので、アトラクションの大正琴の演奏を午前11時前まで聞かせていただきました。

f:id:ozeken:20201031194654j:plain

 

途中、脳トレとして演奏に合わせて、両手を使ってグー・チョキ・パーを出す運動があったのですが、「市長さん、ぜひ前で」と。

何度かお断りしたのですが、結局、前に出ていくことに(苦笑)。

 

次の公務に向かう前に、一色区カタクリの里の新たな歩道整備を確認。

今年度から地域委員会が実施するハード事業についても、新たな交付枠を設けました。(上限100万円)

この歩道は、武芸川地域の地域委員会が主体となって整備をした場所で、新しい制度を活用した第一号です。

f:id:ozeken:20201031183556j:plain
↑ 身体の不自由な方でもカタクリを楽しんでいただけるようになりました

 

一色区のカタクリは、老人クラブの皆さんが中心となって、長年、整備を続けてこられた場所です。

 

午前11時半から、緑風荘にて笠屋地区 土地区画整理組合の解散祝賀会に出席。

土地区画整理事業により、関市としても都市計画道路の東本郷・鋳物師屋線が一部整備できましたし、大型店舗を進出をして地域の利便性も高まりました。

現在、関金山線でT字路となっている東本郷・鋳物師屋線も、来年3月、さらに北側に開通する予定です。

この開通により、さらに車の流れが変わってくる、と思います。

 

来賓のひとりとして、組合役員の皆さんの長年にわたるご尽力、地権者の皆さんのご協力、都市整備協会のサポート、工事関係者の皆さんのご労苦に対して、感謝の言葉をお伝えしました。

f:id:ozeken:20201031194737j:plain

 

当初、最後まで祝賀会に出席させてもらうつもりだったのですが、市内飲食店でのクラスターが発生し、クラスター関係者に限定されているとはいえ、感染者が続いていることから、乾杯が終わった時点で抜けさせてもらいました。

 

昨日、ホームページやあんしんメールで、市民の皆さん向けに改めて感染予防対策についてお知らせをしました。

感染予防対策に十分に配慮しながら、楽しんでいただきたい、と思います。

www.city.seki.lg.jp

f:id:ozeken:20201031185034j:plain

午後3時から、長良川競技場にてFC岐阜vsSC相模原の試合を観戦・・・今日は関市・下呂市・大野町・北方町のホームタウンデー。

 

f:id:ozeken:20201031194926j:plain


前半34分、棚ぼたみたいなところもありましたが、FC岐阜が先制・・・昨シーズンまでFC岐阜のゴールを守ってきたビクトル選手が、SC相模原ゴールキーパーでしたので、プレゼントしてくれたのか・・・と思うほど。

前半はリードしたまま終わってほしい・・・と思っていましたが、前半最後に同点ゴールを決められて前半終了。

後半もほぼ互角の戦いながら、FC岐阜の方がチャンスは作っていましたが、結局、両チームともに後半は得点できず同点のまま試合終了。

 

f:id:ozeken:20201031194952j:plain
↑ ハーフタイムには関市の横断幕も登場


J2での試合は、観戦していても(なかなか厳しいなぁ)と感じることが多かったのですが、J3での試合はFC岐阜と同じく上位にいるSC相模原ともまったく互角に思えます。

 

なんとか、今シーズンでJ2への昇格を果たしてもらいたいものです。