今朝は週末ながら公務があったため、いつものユックリとした5キロのみのジョグ。
午前10時から、長良川国際会議場にて、中部学院大学・中部学院大学短期大学部の卒業式。
昨年はコロナのため、学部単位の卒業式しかやれなかったそうですが、今年は卒業生全員が一堂に会しての卒業式です。
↑ 来賓のひとりとしてお祝いの挨拶
車のハンドルに「遊び」があるように、私たちが生きていく上でも「遊び」の部分が必要・・・仕事には真摯に取り組む必要があるが、心には「遊び」・「余裕」を忘れずに・・・と、自らも心がけていることを伝えました。
片桐武司・理事長のご挨拶は、毎回、含蓄に富むもので勉強になるのですが、今日は内村鑑三・大平正芳元総理の「楕円の哲学」についてのお話でした。
改めて、内村鑑三や大平正芳元総理に関する書籍を読んでみよう、と思います。
↑ お昼は中毒症状の出る更科の冷やしたぬきダブル・・・今日は京町です
その後、県図書館に立ち寄って、借りていた本を返し、また、新たに本を借り。
県図書館の入り口で、非接触型体温計で検温するのですが、必ずスタッフの方が1名ついています。
開館中、ずっと誰かが対応する・・・というのも大変でしょうから、市役所入り口に置いているような、来館者が自ら顔を近づければ検温できる体温計で、37.5度以上であれば警告を発するようなものを導入されれば・・・といつも思うのですが。
関市に戻って、地域交流施設「せきてらす」・「岐阜関刃物会館」のオープンを記念してのイベントを覗きに。
本来は多くの方にお越しいただきたいのですが、コロナ感染防止のため、完全予約制・時間入れ替え制でのミニ刃物まつり・マルシェ・体験コーナーを開催。
↑ 多目的室ではシャインカービングや切り絵の体験
↑ 体験工房では金属雑貨の制作など・・・トンテンカンという音が響くと、なんだか良い感じです
↑ 刃物会館の壁には関市出身の洋画家・三浦勝治さんの作品が展示してあります
↑ 関川沿いの桜も少し咲き始めていました・・・今後は川との親水性も高めていく予定です
なお、明日は悪天候の予報のため、ご予約をいただいた皆さんには大変申し訳ありませんが、屋内外を問わずイベントはすべて中止となりました。
また、別の機会にぜひとも足をお運びください。
続いて、マーゴにて開催中の「eスポーツ」のイベントを覗きに。
リアルタイムバトル将棋の話は聞いたことはあったのですが、すごいスピードなんですね・・・ビックリ。
今日はテレビの取材も入っていました。
次に、カフェアダチ・ギャラリーにて今日から開催されている足立義一さんのチャリティ個展へ。
前回、ご自宅で開催されたときにも訪問したのですが、自ら制作される絵画・陶芸のみならず、 お店でのピアノコンサートなど、文化全般に強い想いを持っていらっしゃいます。
関市で文化を感じることができる場所を作る、こともカフェアダチのコンセプトの中に入っている、というお話を伺い、なるほど、と首肯しました。
↑ 作品の前で足立義一さんと一緒に(写真は足立さんのFBからお借りしました)
続いて、本町BASEの道路をはさんで斜め前にあるNPOぶうめらんの事務所・本町ハウスに立ち寄り。
以前、ブックカフェに私のおススメの本を置いてもらっていたのですが、運営形態が変更となったこともあり、その本を受け取りに。
高校生が企画を練った本町謎ときイベントも開催中でした。
そのまま本町BASEにも立ち寄り。
今日はPOLAさんの体験がメインで、カフェアダチ(こちらでコーヒーいただきました)・フラワーアレジメント・写真撮影など。
明日は、高校生のドーナツ販売があるそうです。
カフェマビッシュ監修とのこと・・・明日、購入に立ち寄る予定です。
また、上にも書いた通り、「せきてらす」のマルシェが悪天候予報のため中止となったため、一部の店舗の方が急遽、本町BASEに出店されますよ。
今後の予定などについては、本町BASEのホームページでご確認いただけます。
自宅に戻る前に、ギフトショップ林檎に立ち寄り、駐車場で出店されていた美濃市のイタリアン「ドーニドーニ」のうだつ珈琲を購入。
前回、購入して飲んでみたらおいしかったので、機会があればまた買いたい、と思っていました。
コロナも落ち着いているため、今日はいくつかの行事があり、久しぶりに多くの方にお会いすることができました。
この1年間のコロナ禍の中で、オンラインの便利さも実感しましたが、同時に、直接に会って顔を見て話をすることのありがたさも痛感しますね。