7月14日のブログ「生涯学習課・観光課・危機管理課との市長協議、ワクチン接種の打ち合わせ、全国市長会のオンライン会議など」
今朝もいつものユックリとした5キロのジョグ。
↑ 今朝の津保川・・・思ったより水位は上がってませんでした
市役所に入って、打ち合わせや決裁など。
午前9時半から、協働推進部との市長協議。
今日は生涯学習課のみ。
今年度の成人式、わかくさの指定管理、図書館の多目的室についてなど。
その後、再び打ち合わせや決裁など。
午前11時過ぎからワクチン接種の打ち合わせ。
昨日も書いた通り、ワクチン供給量が想定より増えたことに対応するため、今後の集団接種・個別接種のあり方を再検討。
先日は、遅くとも9月上旬までで集団接種会場を閉鎖する予定でしたが、今日の段階では9月末までをひとつのメドとすることを確認。
ただし、現役世代の予約がどれくらい入るか、職域接種等でどれくらい接種するのか、読みづらい点もあり、閉鎖を前倒しする可能性があります。
16歳以上の方については、遅くとも来週頭までには接種券が郵送されますので、その予約の入り具合を見れば、おおよその検討がつくのではないか、と思います。
午後1時半から、産業経済部との市長協議。
今日は残りの観光課と。
せきてらす、小瀬鵜飼、道の駅や温泉のあり方など。
もともとは東京で対面開催の予定であり、私も東京出張するつもりでしたが、緊急事態宣言の延長によりオンライン開催に変更されました。
↑ 全国市長会長の立谷・相馬市長
全国の市長からは、やはりワクチン供給についての意見が多く出されました。
午後4時から、市長公室との市長協議。
こちらも残りの危機管理課と。
消防団の再編、防災行政無線の更新など。
午後5時から、再びワクチン接種の打ち合わせ。
集団接種会場のメイン・サブにカメラを設置していますが、ポケットWi-Fiの調子が悪く、ここ最近は使えていませんでした。
行政情報課が、アリーナ・ホール等にWi-Fiを設置してくれたため、今日は久しぶりに現場の状況を見ることができました。
一部、捌きが悪い場面があったので室長に改善するよう頼みましたが、全体としてはスムーズに流れていました。
スムーズが故に、もっと予約枠を増やしても十分に流れるため、水・木・土・日の予約枠をそれぞれ拡大するよう指示を出しました。
これもワクチン供給量が想定より増えたので、変更できることです。
集団接種会場は、運営費で1ヶ月あたり約3,000万円の費用がかかります。4週で割れば1週間で約750万円、5枠(水・木・土・日am・日pm)で割れば1枠(3時間半)で150万円。
これに加えて、医師・看護師の皆さんに支払う報酬を合わせれば、3時間半で200万円以上の税金を投入しています。(職員の人件費は除いて)
財源は国からの交付金ですから、そのまま市の負担ではありませんが、いずれにせよ元は税金です。
これを考慮すれば、集団接種会場を開くならば、最大限に活用するべき、という結論になりますし、ワクチン供給量減により中途半端な接種人数になれば、できる限り早く閉鎖する、という判断になります。
昨日、コートジボワール大使からいただいたカカオ100%の粉末。
午前中のワクチン接種の打ち合わせの際、全員で飲んでみました。
カカオ100%の粉末をお湯で溶かして飲むのですが・・・カカオ感、満載です。
飲めないこともないのですが、砂糖を入れた方が飲みやすいでしょうね。
200gもあるので、市長室に打ち合わせに入る職員に、試飲してもらうことにします。