10月5日のブログ「図書館の一部改修、スタンド式のアイロン台、佐藤一斎の書は王陽明の七言絶句」
今朝もいつものユックリとした5キロのジョグ。
市役所に入ってから、打ち合わせや決裁など。
午前10時半から、大垣共立銀行の方と面談。
主に自治体の指定金融機関について。
午前10時50分から、寄付の受領。
寄付者たっての希望で、公表は一切なし、というお約束。
貴重なご寄付、ありがとうございました。
その後、いくつかの協議。
ひとつは、図書館の一部改修と多目的施設の建設について。
図書館の利用者のひとりとしても、楽しみな事業です。
今日の私からのお願いとしては、閲覧席数をしっかり確保すること、本を探すときに分かりやすくなるようサインを見直すこと、の2点です。
午後、各務原市内の施設に立ち寄ってから、市役所に入って打ち合わせや決裁など。
午後6時半、地元の方がお亡くなりになられたので、お通夜前に弔問。
先日、スタンド式のアイロン台の購入を検討中・・・と書きましたが、我慢できずに買いました。
↑ 今までは洗濯機の上にアイロン板を置いてアイロンがけ
↑ アイロンは立ってかけた方が早く楽にできるはず・・・です
先日もブログで紹介しましたが、市長室に佐藤一斎の書をかけてあります。
↑ 10年前、市長選当選のお祝いとしていただいたもの
道聽塗傳影響前,可憐絕學遂多年。
正須閉口林間坐,莫道青山不解言。
七言絶句なのですが、佐藤一斎の自作なのか、誰かの漢詩なのか、分かっていませんでした。
先日、松下政経塾の地方創成セミナーで、佐藤一斎の「言志四録」に触れたこともあり、改めてネットで調べてみたところ・・・
そこで岐阜県図書館にレファレンスを依頼し、日本語訳を教えていただきました。
『王陽明全集 第6巻』王陽明/著、明徳出版社、1982.11
「道聴途伝影響の前 憐れむべし絶学つひに多年なるを
正に須く口を閉ざして林間に坐すべし
道(い)ふ莫れ青山 言を解せずと」訳:世の中には道聴途説の学者が多く、真の学問は廃れてしまった。
林間に黙坐して自然の無声の語を聞くがよい。
岐阜県図書館のレファレンスを何度か利用していますが、いつも的確な回答を迅速にいただけます・・・さすが、です。