今朝は昨日かなり歩いたせいか、なかなか起きれず。
午前9時半から、休日のユックリとした12キロのジョグ。
ムリせず、途中で歩きを入れつつ。
午後1時から、文化会館3階の会議室にて、関市文芸大会の表彰式。
昨年に比べて一般の部・小中高の部ともに、出品数が増えたことは嬉しいことです。
先日もブログで紹介した通り、若い世代の紙媒体における活字離れを紹介しつつ、ネットや電子書籍の良さを認めながら、それでも紙での活字文化も大切にしていきたい、という旨の挨拶。
昨年までは市長賞でも代表受領だったのですが、担当課の文化課が表彰のやり方を変えてくれて、今回は各部門の上位受賞者に対しては、お一人ずつ賞状をお渡しするようにしました。
その後、文化会館の市民広場で開催中の菊花展を鑑賞。
関市の花である菊を菊友会の皆さんが丹精に育てていらっしゃいます。
現在、市役所7階の篠田桃紅美術空間にて、関市在住の人間国宝である「土屋順紀の美」展が開催中ですが、市制70周年を記念して購入した「山河」という作品には、菊友会の方の菊で染色した糸が使われています。
また、現在「木の造形作品コンクール」の作品を募集中です。
募集は12月8日までとなっています。詳しくはホームページをご覧ください。
その後、市役所へ。
午後5時から、準備を進めている勉強会のオンライン打ち合わせ。
来月、発表できる運びです。
昨日の大阪出張では、かなりムリをしていろいろなところを回りましたが、もっとも印象に残ったのは岡本太郎の太陽の塔。
小学生のころにテレビのコマーシャルで見た、「芸術は爆発だ!」のイメージが強くて、(変わった人)という刷り込みで終わってしまっていたのですが、最近、岡本太郎や太陽の塔制作の本を読んで、関心が高まっています。