今朝は久しぶりに関・南アルプスへトレランならぬトレジョグへ。
↑ まず大岩見晴台へ
↑ 続いて迫間城跡
↑ 猿啄城の展望台から
↑ 明王山頂から南方を望む
↑ 今日は気持ち良い天気でした
2時間半弱で10キロほど・・・久しぶりで気持ち良かったです。
トレッキングやトレランを楽しんでいる方と、数多くすれ違いましたよ。
午後1時過ぎに自宅を出て、本町まちかどギャラリーの色紙絵画展を鑑賞。
お世話になっている方も出展されていたこともあり、お茶をいただいて一服。
続いて、文化会館大ホールで開催されていた文化祭・邦楽大会を覗きに。
↑ 小瀬区の獅子舞
↑ こちらは詩吟です
コロナ禍で発表の機会も少なくなっていた、と思います。
こういう場は大切です。
続いて、わかくさ多目的ホールで開催されていた山城講演会を覗きに。
私が会場に入ったときには、小野城・大洞城などについて、残っている石垣等の考察をされていました。
どちらも登ったことがあるのですが、「へぇーっ」という興味深いお話でした。
美濃地方では、信長以前の時代にも石垣が組まれていたそうです。
午後6時半に、総合斎苑わかくさへ。
下有知の叔母が亡くなり、今日はお通夜でした。
コロナ禍ということで、親戚のみの通夜・告別式ですが、弔問にお越しいただいた方の受付係をしました。
午後7時半からお通夜。
↑ 叔母と従兄弟・兄と一緒に・・・お正月に自宅前にて(私は右から2人目)
年末にはわが家で皆でワイワイと餅つき、お正月は男ばかりの従兄弟がガヤガヤ集まって非日常の楽しさ・・・ケンカもよくしましたが。
叔母達はよく話すし明るいこともあって、お正月やお盆が終わって親戚が帰ってしまうと、数日はたまらなく寂しく感じたことを覚えています。
市議選・市長選の選挙時はもちろん、後援会バス旅行等の行事もいつも参加をしてくれ、ずっとお手伝いもしてもらいました。
寂しい限りですが、明日の告別式にも参列し、しっかりとお礼を伝えて見送りたい、と思います。