5月28日のブログ「18キロのジョグ、中池公園内「喫茶いっぷく」オープン、6/18・19せき市民防災フェア、読みかけの本を読み進め、3回目ワクチン接種」
今朝は午前8時過ぎから、週末のユックリとした18キロのジョグ。
長めに走った理由は、午後から3回目のワクチン接種のため、明日は走らないつもりなので。
↑ 久しぶりに安桜山の展望台へ
↑ 今日は西側から安桜山に登りました
↑ 中池ほとりに「喫茶いっぷく」が今日からオープン(以前、ラパンアジルかわせみが営業していた建物です)
先日の記者会見で資料配布をしています。
↑ 自然の家の下の段にある駐車場トイレ
先日の災害対策本部の運営訓練の際、コロナ感染した自宅療養者・濃厚接触者等が車中泊で避難する場合、以前、児童公園であった駐車場を指定することを確認。
理由のひとつは、「トイレがあるから」ということだったのですが、私自身、トイレがある記憶がなかったので、今日、改めて現地確認。
↑ 先日の訓練でも話したのですが、ファミリーパーク駐車場もトイレ・バーベキュー施設があるので、万が一のときには活用可能
こちらも先日の記者会見で発表した事業。
昨年に続いて、「せき市民 防災フェア」を6月18日(土)・19日(日)に開催します。
会場は、せきてらす&上之保生涯学習センターです。
一方的な座学ではなく、体験型のメニューですので、お子さんにも楽しみながら、防災について学べると思います。
↑ 河上薬品スタジアムでは、関・東と下有知が試合中・・・子ども達の元気な声が聞けるだけでもウレシイです
ジョグのときは、できる限り普段は通らない道を選ぶようにしてます。
道路の舗装の傷み具合を確認したいので。
↑ この道路はかなり傷んでます
↑ こちらも写真では分かりづらいですが、かなりの大きなくぼみがいくつか・・・雨が降ったときの方が酷さが分かるでしょうね
この写真を撮って、再び走ろうとしたら、道路横のご自宅の庭にいた女性の方から、
「市長さん?」
と声をかけられたのでご挨拶。
やはり道路の凸凹について指摘をいただいたので、担当課に伝えて対応すること、現状の予算枠はすべて箇所付けがしてあるので対応には時間をいただく旨、お伝えしました。
自宅に戻って、洗濯機を2回まわし、洗濯物を干し。
今日は風が強かったですが、洗濯日和でした。
午後から夜にかけて、読みかけの本を読み進め。
「世界の歴史 9」、「図説 世界の歴史 7」、「クリミア戦争 下」、「アルバニアインターナショナル」、「脳はなにげに不公平」、「アドラー心理学の基礎」、「人間が知っていることすべての短い歴史」、「凍った地球」、「遺伝子 上」、「日本美術鑑賞」。
午後3時から、関中央病院にて3回目のワクチン接種。
(人数はそれほど多くないかな)と思っていたのですが、病院に着いたら幅広い年代の方が接種に来られていて少しビックリ。
土曜日の接種だからかもしれませんね。
1・2回目も中央病院で接種していますが、今日もスムーズに流れて接種完了。
7月から始まる4回目接種では、集団接種会場はわかくさプラザ・多目的ホールを予定。
3回目までと異なり、1日の接種可能人数は少なく設定し、3回目の「着座方式」から再び市民の皆さんに動いていただく「移動方式」にします。
その意味では、今日の中央病院の「移動方式」のやり方を参考にしようと思っていたのですが、問診の医師・接種の看護師を覗けば、スタッフは10名弱。(玄関案内1名、受付2名、待機場所案内2名、問診前案内1名、接種前受付1名、問診票回収1名)
多目的ホールの場合、接種レーンが複数になるので、その分スタッフが増えるかもしれませんが、今日の感じでは10名+職員でいけそう。
さらに、集団接種の場合、駐車場整理のガードマンが加わりますが。
現在、接種から5時間が経過した午後8時過ぎ。
自宅の体温計では、接種前36.2度→現在36.7度と少し上がっています。
1・2回目も37度近くまで上がりましたので、今のところは同様の副反応。
接種した腕は、これまた同様に触ると少し痛みを感じます。
この程度の副反応で収まってくれると良いのですが。