高山市から午前1時20分に帰宅・・・も、そこから洗濯機をまわし、洗濯物を干し、かつ、洗濯機がとまるまでの待ち時間に大河ドラマ「鎌倉殿の13人」を視聴。
結局、なんやかんやでベッドに入ったのは午前3時前。
今朝もいつものユックリとした5キロのジョグ。
市役所に入って、打ち合わせや決裁など。
午前9時半から、西田原区役員の皆さんから要望書の受領。
地元のことなので、状況については私もある程度は把握しています。
午前11時から、市役所6階会議室にて、関市民リサイクル推進協議会の総会。
長年にわたってリサイクルにご協力いただいた鳥本哲夫さん、上之保の川合中自治会・田尻班が表彰されました。
挨拶では、日ごろの回収事業にご協力をいただいていることに、まず感謝を申し上げました。
また、昨日のまちづくり市民会議の提案の中で「ゴミ分別」に関するものもあり、行政として周知等に取り組むことも当然に必要ですが、地域で深い繋がりを持ちリサイクル活動をいただいているリサイクル推進協議会の皆さんのご協力をいただくよう、改めてお願いしました。
今朝、弥生町で住宅など4棟が全焼する建物火災が発生しました。
正午前に火災現場を訪問して、被災された方に関市および赤十字社からのお見舞い金をお渡ししました。
怪我をされた方がいらっしゃらないことが、不幸中の幸いです。
被災された方には、「お困りごとは市役所に何でもご相談ください」とお伝えしました。
午後2時から、OKBふれあい会館にて、県市長会の役員会。
今日の議題は、主に10月の県市長会総会の議事等の進行や決議案等について。
それぞれの役員の皆さんから、有意義なご意見をいただけたので、方向性について確認できた、と思います。
役員会の最後に、来月9月3日をもって退任される國島芳明・市長に、市長会の規定に基づき慰労金をお渡ししました。
國島・市長は、いつも明るく朗らかで、周りへの気遣いを忘れず、かつ、言うべきことはしっかりと発言される・・・その幅の広さと懐の深さには、いつも頭の下がる思いでした。
私自身、39歳という若輩で市長に就任しましたので、若さは若さなりの強さがある、と感じていると同時に、経験豊かな方の識見・実力には若さだけでは追い付けないものがある、とも実感しているので、学ぶべき点は多々ありました。
國島・市長、お疲れさまでした。また、ありがとうございました。
役員会の後、武芸川の東海理研株式会社を訪問。
先日、薬師寺にての素晴らしいイベントに参加させていただいたのですが、私のポカミスで礼状を出すのを忘れてしまっていた中、逆に佐藤明広・社長が私の不在中に市役所に訪問いただいたので。
佐藤明広・社長はご不在でしたが、奥様の佐藤恵里子・常務にご対応をいただきました。
薬師寺・食堂、張濱・張ヒナさんの二胡コンサート、田渕俊夫さんの壁画、イタリアンレストランでの懇親会・・・とすべて非日常的な素晴らしい空間と時間を共有させていただいたことに、改めて感謝をお伝えしました。
先日の記者会見で発表した事業を紹介。
わかくさ総合福祉会館の入浴施設ですが、来年度の総合福祉会館の大規模改修工事に合わせて、介護予防のための「いきいきルーム(仮称)」にリニューアルします。
また、武芸川福祉センターの浴室も閉鎖する予定です。
現在、高齢者いきいきふれあい入浴事業を実施していますが、総合福祉会館の入浴施設のリニューアルに併せて、この事業の拡充を予定しています。
また、9月議会に提出する補正予算案についても説明しました。
↑ 一般会計補選予算案は約82億円となり、特別定額給付金ひとり10万円の際の異例な補正予算案を除けば過去最大規模です
↑ 重点としては大きく3点であり、①コロナ・物価高への対策、②インフラ整備・公共施設改修、③ソフト事業の強化、です
明日以降、各事業について、それぞれ紹介します。