今朝も午前6時半過ぎから、週末のユックリとした10キロのジョグ。
途中、ウォーキング中の女性に「おはようございます」と挨拶をしたのですが、すれ違ってから「市長さん?」と声をかけられました・・・元市職員の方でした。
午前8時半から、河上薬品スタジアムにて、関ロータリークラブ主催の中学生野球大会の開会式。
昨日のプロ野球2軍戦が開催されたばかりなので、プロ野球の試合もできる球場で楽しんでプレイしてもらうこと、個人表彰もある大会は珍しいので、チームでの優勝をめざすのはもちろん、それぞれがんばってもらいたい、という旨の挨拶。
↑ 選手宣誓
↑ 関ロータリークラブの古田貴巳・会長の始球式
↑ 第1試合の関ベースボールクラブvs旭ヶ丘・桜ヶ丘中の試合を少し観戦
自宅に戻ってから、洗濯物を干し、洗濯機を回し、洗濯物を干し。
朝昼兼用の食事をとってから、再び自宅を出てアピセ関へ。
午後1時から、第61回関市発明展の表彰式。
今の小学生・中学生の皆さんにとっては、スマートフォンが当たり前でしょうが、電話ひとつの変遷を考えても、発明・工夫・改善の積み重ね・・・という挨拶。
私の小さいころは、ダイヤル式黒電話でしたが、プッシュホン式電話に変わり、留守電機能やFAX機能が付きましたね。
大学時代、香港に旅行に行った際、日本ではまだ普及していなかった肩掛け式の大きな携帯電話を、結構、多くのビジネスマンが使っていて、ビックリしたことを覚えています・・・30年前です。
ポケベルの流行の後、日本でも一気に携帯電話が普及して、2007年にiPhoneが販売されてから、ガラケーからスマホに置き換わり、今やスマホ1台で電話・メール等はもちろん、ネット・財布・映像・音楽・本などなど小さな端末が大活躍。
今は当たり前のように使っていますが、私が生まれた50年前、大学時代の30年前と比べれば、空想の世界というか、当時の夢のような世界が現実となっています。
これからは、さらに進化のスピードは速くなっていくのでは、と思います。
↑ 市長賞を受賞した生徒に賞状の授与
その後、文化会館に立ち寄って、「リアル関 写真展」を鑑賞。
皆さんが関市で撮影された写真も多く展示してありました。
続いて、市役所へ。
↑ 今日は良い天気でした
夕方から夜にかけて、読みかけの本を読み進め。
「世界の歴史 10」、「図説 世界の歴史 8」、「人口学への招待」、「木材と文明」、「存在しない女たち」、「軌道」、「平気で暴力をふるう脳」、「変異ウイルスとの闘い」、「数学流生き方の再発見」、「おっさんの掟」。
いつもの通り少しずつ。