10月11日のブログ「名古屋→新神戸→徳島、全国市町村長サミット2022in徳島、義兄と懇親会」
今朝もいつものユックリとした5キロのジョグ。
午前8時20分に自宅を出て名古屋駅へ。
いつも自宅から名古屋駅までは1時間あれば大丈夫なのですが、今日は途中で事故渋滞があり予定していた新幹線には間に合わず。
ネットで1本後ろに変更したのですが、それもギリギリのギリギリ。
車を降りてから、改札・階段・ホームとホンキで走りました・・・発車のベルの終わりがけになんとか飛び乗り。
特に階段の段飛ばしがツラかった(苦笑)。
出張は東がほとんどですが、今日は珍しく西に向かい新神戸まで。
そこから駅近くのANAクラウンズホテル前から、徳島行きの高速バスに乗車。
乗換え時間も余裕を取ってあったのですが、新幹線を遅らせたことで時間が短くなりネットで調べまくり。
明日は逆ルートで帰りますが、今日の行きよりはスムーズに移動できるはず。
↑ 高速バスの車窓から
2時間強で目的地の徳島大学前バス停で降車。
下調べが不十分で、思っていた徳島大学とは違う徳島大学キャンパスに着きました。
・・・ということで、目的地の徳島グランヴィリオホテルまで徒歩で移動。
午後1時から、「全国市町村長サミットin2022」に出席。
尾身朝子・総務副大臣、飯泉嘉門・徳島県知事のご挨拶の後、森川博之・東京大学大学院教授から「気づきと共感から始まるデジタル田園都市と題して基調講演。
パネルディスカッションの「関係人口の作り方」では、田口太郎・徳島大学准教授をコーディネーターに、1部では竹中貢・上士幌町長、小野寺美登・一関町長、2部では石橋良治・邑南町長、内藤佐和子・徳島市長が登壇。
それぞれの市町の取組みは、参考になる内容でした。
↑ ホテル前には水素バスの展示も
午後5時半にシンポジウムは終了。
ホテルにチェックインの後、徳島市在住の義兄と合流して懇親会。
8月に久しぶりにお会いしましたが、それまですっかりご無沙汰でした。
↑ 徳島らしく、すだちが添えられてきます
義兄と色々お話ししながら・・・申し訳なかったのですが、ご馳走になりました。
2軒目は徳島駅の地下のお店で、閉店間際にそれぞれ2杯だけ。
限られた時間でしたが、久しぶりにユックリとお話ができました。