今朝もいつものユックリとした5キロのジョグ。
午前9時から、藤井浩人・美濃加茂市長とサッカー関係の皆さんと面談。
ここ2年、美濃加茂市・可児市・関市等のグラウンドを利用して、8月上旬に高校サッカーの強豪チームが集まって交流大会を開催されてます。
今日は改めてその大会の概要説明と、関市としての協力依頼にお越しをいただきました。
サッカーのレベルアップはもとより、地域経済への効果も期待できるので、今後も協力をすることをお伝えしました。
午前9時半から、関遊船株式会社の足立太一・社長(鵜匠)と永田千春・事務長と面談。
今後の経営体制の方向性について、会社としての動きを説明いただきました。
現時点での私自身の考えについても、粗々ながら方針はお伝えしました。
一言でいうと、「支援します」ということです。
その後、打ち合わせや決裁など。
午前10時半から、毎月定例の記者会見。
今年度、実に8年ぶりとなりますが、NHK「のど自慢」を関市で開催いただきます。
もともと関市制70周年を記念して、節目の年での開催を予定していたのですが、コロナのために延期が続き、結果として今年度まで延びました。
関市からの開催要望に、ずっと応えていただいたNHK岐阜放送局の皆さんには感謝申し上げます。
同じく、NHK「おかあさんといっしょ」で人気の「ファンターネ!がやってきた」の公演を開催します。
本日11月25日(金)から、チケット販売がスタートしています。
多くの関市の子ども達が楽しんでもらえると嬉しいです。
記者会見の後、記者さんと話をしていたのですが、「ファンターネ!」と聞いてもピンと来ません。
子ども達が小さいころに観ていたのは、「グーチョコランタン」なので・・・世代によって異なるでしょうね。
記者会見の後、略礼服に着替えて総合斎苑わかくさへ。
関兼次刃物株式会社の河村充泰・社長の告別式前に弔問。
最近、お会いする機会がなかったのですが、突然の訃報に接して驚きました。
刃物業界の集まりで何度もお会いしましたし、2018年には工場も訪問させてもらっています。
また、2019年のドイツ・アンビエンテに私が初めて訪問した際、フランクフルトにてご一緒させてもらったことも、今でもよく覚えています。
今でも印象に残っている会話は、旧刃物会館における懇親会の立ち話で、
「中部学院大学のシティカレッジで英語の勉強をしている」
と河村社長がお話になったこと。
(とにかく頭の回転が速い方)という印象なのですが、そういう方でも(不断の努力を重ねていらっしゃるんだな)と、頭の下がる思いをしたことを、今でもよく覚えています。
↑ 2019年3月12日に市長応接室にて・・・右端が河村充泰・社長
安らかなるご冥福をお祈り申し上げます。
市役所に戻って、打ち合わせを終えて、市長室で昼食。
午後1時から、8年間にわたって教育委員を務めていただいた足立司郎さんと面談。
つい先日、足立さんに辞令交付をお渡ししたような気もします。
総合教育会議をはじめ何度も意見交換をさせてもらいましたが、足立さんはじめ教育委員の皆さんは人間ができた方ばかり・・・ワタクシなどは、基本的にはツンツンと尖がるので、ご迷惑をおかけしました。
今日は教育相談におけるコラージュについて、足立さんから教えていただいて、(へぇーっ)というお話の連続でした。
改めて見識豊かな方であることに驚嘆・・・お世話になりました。ありがとうございました。
午後1時45分過ぎから、各部との市長協議。
今日は産業経済部の商工課・農林課・観光課との協議。
各論に突っ込めば、それぞれ私自身も言いたいことを言わせてもらいましたが、ただし、全体的に見れば、それぞれの3課はよく頑張ってくれている、と思います。
協議の途中、午後5時40分に中座をして、再び総合斎苑わかくさへ。
関青年会議所時代、スタッフを務めていただいていた方の御尊父様がお亡くなりになられたので、お通夜前に弔問。
また、お世話になった方のパートナーは、連合岐阜の会長を務めていらっしゃり、その意味でも以前より大変お世話になっている方です。
午後6時過ぎ、市役所に戻り、再び観光課との協議からスタート。
観光課との協議を午後7時に終え、続いて、財務部の管財課との市長協議。
管財課との協議は午後8時20分に終了。
その後、秘書課との協議を終えて、午後9時過ぎに帰宅。