1月14日のブログ「10キロのジョグ、洞戸社協「ふれあい交流会」、古民家あいせき、シカ肉燻製再び」
今朝は週末のユックリとした10キロのジョグ。
洗濯機をまわし、洗濯物を干し、ワイシャツ4枚をアイロンがけして、燻製の準備をしていたら午前中は終わり。
↑ 冷蔵庫から出して、キッチンペーパーで水気をとって、常温で乾燥
朝昼兼用の食事をとって、午後12時45分に自宅を出てほらおキウイプラザへ。
午後1時半から、社会福祉協議会の洞戸支部主催の「ふれあい交流会」に出席。
コロナ禍の3年間、外出する機会が激減していると思いますので、こうした催しは高齢者の方にとって、とても大切です。
↑ 私もご挨拶・・・「久しぶりに動く市長を見た、という方は?」という質問をしているところですね・・・半数以上の方の手が挙がりました
その後は音楽療法の時間で、「一月一日」、「スキー」、「岐阜県民の歌」、「奥飛騨慕情」を、私も皆さんと一緒に歌いました。
午後2時過ぎに失礼をして、一周年記念イベントを覗きに古民家あいせきへ。
↑ のれんロゴは昨日も紹介した通り、関商工生徒が考えてくれたものです
↑ 古本交換会・・・私も自宅の古本を持っていけば良かったです・・・失敗しました
帰りに、本町まちかどギャラリー・図書館に立ち寄ってから帰宅。
自宅に戻ってから、乾燥させておいたシカ肉を燻製。
↑ 今日は中華鍋ではなく、初めて別の鍋でやってみました
前回はデロンギヒーターで乾燥させたので、よく乾いていましたが、今回はそれを省いているので、熱燻をしたら肉から水気がどんどんと落ちてしまい・・・乾燥不足ですね。
残りはデロンギヒーターで乾燥をしてから・・・ただし、こうすると燻製というよりは、シカ肉ジャーキーを作っている感じですね。
いやぁ、なかなか上手にできないものです。
ただし、午後8時からの家族の食事に出したら・・・それなりに無くなっていくもので、これはこれでありがたいものの、2日がかりで手をかけたものが、はかなく消えていくことに、少し喪失感も(笑)。
余ったものは、アルコールのつまみにします。