今朝も午前8時半から、週末のユックリとした10キロのジョグ。
午前10時50分に自宅を出て、NHK「のど自慢」が生中継される文化会館へ。
午前11時15分の開場でしたが、かなりの長い行列ができていました。
市の職員も大勢出ていましたが、仕切りはNHKにお任せ・・・ワクチンの集団接種会場もそうでしたが、ワタクシ、長い行列などを見ると血が騒ぐクセがありまして(苦笑)。
現場の仕切り方で、2倍はスピードアップできなくても、最低1.2倍、うまくいけば1.5倍程度は速く進ませることはできます。
・・・口を出さないつもりでしたが、受付から離れる前に、見ず知らずのスタッフの方に、
「次に受け付ける方は、それぞれのテーブルの前で待ってもらった方が早いですよ」
と、結局、口をはさみました(笑)。
午前11時45分、ステージ上にてご挨拶・・・いつもテレビで観ているステージセット前で話すのは不思議な感じがしますね。
もともとは令和2年度が関市制70周年の節目でしたので、その記念企画のひとつとしてNHKのど自慢を開催いただく予定でした。
しかし、コロナ禍のために中止。
実は昨年も開催予定だったのですが、こちらもやはり中止。
今回は文字通り「三度目の正直」での開催・・・NHKの皆さんに対しては、3年連続で関市での開催を調整いただきましたので、感謝の気持ちでいっぱいです。
ステージ上での挨拶の後、NHK岐阜放送局の鈴木薫・局長と舞台袖で待機。
待機時間中は、ランナーでもある鈴木・局長とマラソン大会やシューズの話など懇談。
ちなみに、鈴木・局長は来週12日(日)の名古屋ウィメンズマラソンでフルマラソン(!)を走られるそうです。
さらにちなみに、今日の東京マラソンも2年前に抽選で当選した出場権利が生きていたそうですが、のど自慢のために断念されたとか。
午後12時10分、舞台袖にいらっしゃった今日のゲストの野口五郎さん(美濃市出身)、石原詢子さん(池田町出身)、お二人にご挨拶。
野口五郎さんは、思った以上に背の高い方で、とても67歳には見えないですね。
石原詢子さんからは、関市からお渡ししたお土産について、わざわざお礼の言葉をいただきました。
お二人へのご挨拶を終えてから、私自身も局長と一緒に客席へ。
午後12時15分から、生放送がスタート。
上にも書いた通り、普段はテレビで観ている光景が、目の前で繰り広げられているのは不思議な感覚です。
今日は高校生から95歳(!)までの幅広い世代が出演し、いろいろとバラエティに富んでいました。
知っている人も何人か登場しましたし、素晴らしい歌唱力の方にビックリしたり、楽しそうに歌う皆さんが微笑ましかったり・・・私自身も楽しみました。
今日は18組中6組が合格・・・会場で聴いていても(ホントにうまいなぁ・・・)という人ばかりだったので納得です。
ただし、番組後半で石原詢子さん、野口五郎さんが歌われましたが、プロの歌手の方はまた別次元の凄さですね。
3年越しの「NHKのど自慢」、関市で開催できて良かったです。
ありがとうございました。
番組中継が終了した後に失礼して、午後1時から始まっていた下白金区の総会に遅れて出席。
↑ 新年度予算案の2つの事業だけ紹介
来賓の方の数が多いので、皆さん、挨拶疲れのような感じもあり、それほど長くならないように。
自宅に戻る途中に少し遠回りをして、せきてらす前を通りましたが、今日も駐車場はほぼ満杯状態。
関鍛冶伝承館の「~剣心VS志々雄~るろうに剣心と日本刀の世界展」では、今朝は開館前に100名ほどの行列ができたとか・・・ありがたいことです。
自宅に戻ってから、読みかけの本を読み進め。
午後6時過ぎに自宅を出て、昨日に続いてお通夜前に弔問・・・も、駐車場に到着して、念のために確認をしたら・・・今日ではなくて明日でした。
そのままUターンして自宅へ。
まぁ、行き帰りの車中で、落語を聴けたので良し、としましょう。
先月、藤井浩人・美濃加茂市長のYou Tubeチャンネル用に対談・・・私が駄弁ったので30分間の予定が1時間半くらいになってしまったのですが、それを40分間にまとめてアップしてもらっています。
・・・改めて、長過ぎて申し訳ありませんでした。
編集には多大な労力を要したと思います。ありがとうございました。