「日刊オゼ☆ケン」通信 THE 2nd

「日本一の刃物のまち」岐阜県関市長「尾関健治」(オゼ☆ケン・オゼケン)の政治活動通信

3月31日のブログ「県議選候補の出陣式・選挙事務所訪問、職員への退職辞令交付、関市木曽川右岸用水土地改良区の通常総代会」

今朝もいつものユックリとした5キロのジョグ。

昨晩、板取で泊まることもできたのですが、朝のジョグをしながら1日の予定を組み立てたり、挨拶の内容を考えたりするので、あえて帰宅。

 

午前9時から、尾藤義昭・候補の出陣式に出席。

 


↑ 津保川改修事業・国道156号東バイパスなど、関市内の事業推進に力をいただいています

 

午前10時から、林幸広・候補の出陣式。

 


↑ 16年前に関市に戻って市議選に初挑戦した際、ご指導いただきました

 

その後、美濃市の佐藤武彦・候補の事務所を訪問。

 

選挙カーに乗っていらっしゃいましたが、事務所近くを走っていたこともあり、わざわざ事務所まで戻っていただけました。

 

関市に戻り、酒向薫・候補の事務所を訪問。

 

以前にも書きましたが、選挙に関しては国政選挙であろうと知事選であろうと市長選であろうと、県議・市議選であろうと、「現職優先」という考え方です。

マイクを握るのは現職の候補のみで、それ以外の候補の応援はしません。

ただし、現職以外であっても面識がある方の場合、為書きをお渡ししたり、選挙事務所を訪問したり、最低限の礼節の範囲では対応します。

 

今日の私自身の行動は、この考え方に沿ったものです。

 

正午前に一旦、自宅に帰宅。

 

午後1時20分に市役所に入り、午後1時半から市長室にて派遣職員への辞令交付。

来年度も県美濃土木事務所に2名の職員を派遣します。

 

午後1時40分から、市役所6階会議室にて、退職・転出する職員に対して辞令交付。

 

20年前、大学院で地方財政をテーマに修士論文を書くため、地方行財政制度の国際比較に関する書籍・論文等をいくつか読んだことがあります。

日本の基礎自治体が担っている業務範囲の広さ・量は、世界的に見ても珍しいと感じましたし、対住民数に対する公務員数の国際比較では、意外に思われる方もいるかもしれませんが、日本の公務員数は相対的に少ない数値です。

 

こういう状況に加えて住民の皆さんの行政に対する信頼度、言い方を変えると依存度も高いのが日本の特徴ではないか、と思います。

 

半面、「お前たちは俺たちの税金で食べているくせに」という意識も強固ですが。

 

関市の場合、上に述べたような状況下で通常業務だけでも負担が大きい状態に加え、平成30年7月豪雨災害への対応、その後の3年間にわたるコロナ対応で、この5年間は常に非日常的な危機対応に追われた期間でした。

 

これを乗り越えられてきたのは、現場でご奮闘いただいた職員の皆さんの力のお蔭です。

 

長年にわたる奉職、お疲れさまでした。

ありがとうございました。

明日からの新しいステージでのご活躍をお祈りいたします。

 

 

その後、いくつかの案件について協議。

 

その中のひとつは、倉知小・倉知ふれあいセンターの複合化について。

今日は中間報告を受けたのですが、担当課が知恵を絞ってくれて、基本的には敷地内に収まるような検討案を出してくれました。

 

これからまだまだ詰めていく必要はありますが、何とか大枠のかたちがまとまりつつあり安心しました。

 

ただ、新築するための建設費については、建築資材の高騰等もあり、想定していたより膨らまざるをえません。

 

できる限り有利な財源の確保をめざすこととなりますが、校舎建設等に関する国庫補助は薄めですので、市からの一般財源での負担はかなりの額になります。

 

今後の長寿命化工事も含めて、市としての財源を手当てするために、学校施設整備基金をまずは50億円積んだわけなので、この基金を活用して事業を進めることとなります。

 

夜は午後7時から、田原ふれあいセンターにて、関市木曽川右岸用水土地改良区の通常総代会に出席。

この3年間は書面評決でしたので、今日は実に4年ぶりのリアル開催となりました。

 

すべての議案を可決いただき総代会は終了・・・午後8時に帰宅。

 

昨日、退職する部長の皆さん、県に戻る参事からいただいたウイスキー・器などなど。

 

 

高級なものばかりで、逆に恐縮してしまいます。

かえってお気遣いをいただくかたちとなり、申し訳なく思います。

 

また、(とりあえず、あの市長にゃ酒を贈っときゃ満足やろ)という皆さんの声が聞こえるような(笑)。

 

改めて、ありがとうございました。

大切に味わいながら飲ませていただきます。

 

3月30日のブログ「関商工会議所の通常議員総会、県都市公園活性化懇談会、板取にて熊鍋」

今朝もいつものユックリとした5キロのジョグ。

 

午前11時から、関商工会議所にて第136回通常議員総会に出席。

 


↑ 鈴木良春・会頭のご挨拶

 


↑ 新年度予算の主要事業についてご紹介

 

名前を呼ばれて席を立ち、挨拶を終えて席に戻るまで5分55秒・・・3分以内の挨拶が目安ですが、今日は5分強でした。

 

総会終了後に市役所に入り、いただいたお弁当で昼食。

 

午後1時過ぎに市役所を出て県庁へ。

 


↑ 今日も20階の展望フロアには多くの方がお越しでした

 

午後2時から、県都市公園活性化懇談会に出席。

 

県百年公園が関市内にあるため、懇談会のメンバーに入れてもらっています。

 

2025年に岐阜県で開催される全国都市緑化フェアについて、基本理念・基本方針・イベント内容等についてご説明がありました。

 

いろいろな意見が出され、今後、さらに協議を進めることに。

 

市役所に戻る途中、メディアコスモスに立ち寄り本を借り。

 

午後4時15分に市役所に入り、打ち合わせや決裁など。

 

午後4時半から、木曽川右岸用水土地改良区連合の事務局長と面談。

今年度末で退職されるということで、わざわざご報告にお越しいただきました。

 

午後5時45分に市役所を出て板取へ。

 

今日は珍しい熊の肉を食べさせていただけるということで。

 


↑ 味噌味の熊鍋・・・美味しかったです

 

午後10時に失礼をして自宅へ。

 

また、今日は退職される部長、県に戻られる参事から、お酒・器をいただきました。

先日の送別会にて、心ばかりの品をお渡ししたので、そのお返しということだと思いますが、かえって申し訳ないです。

 

・・・とはいえ、ありがたく飲ませていただきます。

ありがとうございました。

 

3月29日のブログ「(株)山信製作所から寄付受領、県都市整備協会と面談、小坂酒造場の小坂・社長と面談、岐阜地域児童発達支援センター組合議会、4月15日(土)4年ぶりに関まつり、市役所にキオスク端末設置」

今朝もいつものユックリとした5キロのジョグ。

 

午前10時から、株式会社山信製作所山田信夫・会長から、創業50周年を記念して50万円のご寄付をいただきました。

40歳のときに創業されたそうですが、ウッドハンドルの専門メーカーとして包丁やナイフの柄を製作されています。

 


↑ 山田信夫・会長は90歳(!)です

 

いただいたご寄付は、産業振興のために活用させていただきます。

誠にありがとうございました。

 

午前10時半から、県都市整備協会の河合成司・専務等と面談。

関市も平賀で区画整理事業が進んでいますが、都市整備協会の皆さんのご協力をずっといただいています。

 

平賀第二ですが、商業施設の出店に向けて協議が進んでいるので、これから楽しみです。

 

河合・専務から教えてもらったのですが、関川の護岸整備について、美濃土木事務所に勤務されていたときに担当されていたそうです。

 


↑ せきてらすを整備して以降、イベントでも関川を活用しています・・・当時の整備事業のお陰ですね

 

午前11時から、美濃市小坂酒造場の小坂善紀・社長と面談。

先日、大学の後輩が関市に来てくれた際、やまなみにて地元の酒ということで「さんやほう」を頼んだのですが、後輩にもとても評判が良く、3人でおそらく1升半近くは飲んだと思います。

 

今日は「さんやほう」の生原酒・新酒をいただいてしまいました・・・家族で飲みたい、と思います。

ありがとうございました。

 

 

午後2時から、岐阜市役所にて、岐阜地域児童発達支援センター組合議会の定例会に出席。

 

新年度予算案を審議して議決、その後、センターの活動状況について報告がありました。

 

その後、県図書館に立ち寄って本を借りてから帰宅。

 

先日の記者会見で発表した事業を紹介。

 

来月4月15日(土)、4年ぶりに「関まつり」を開催します。

久しぶりの開催となります・・・皆さん、楽しみましょう。

 

 

また、市役所内に証明書自動交付機(キオスク端末)を新たに設置しました。

マイナンバーカードをお持ちの方は、申請書の記入することなく住民票等を取得することができます。

ご利用ください。

 

 

3月28日のブログ「中濃電気会館の竣工式、みんサポ・観光プロデューサーから事業報告、

今朝も昨日と同じく公務のスタート時間がユックリだったので、いつもより少し長めの8キロのジョグ。

今朝もウグイスの鳴き声が聞こえ、川沿いの桜も満開・・・春風駘蕩といった感じで得した気分です。

 


↑ 自宅から1キロほどにある坂の桜

 


↑ 自宅から3キロほど離れた津保川支流の川浦川沿いの桜

 


↑ 自宅から4キロほどのところにある桜・・・桜のトンネルのようです

 

午前10時から、東田原にて新たに竣工された中濃電気会館の竣工式へ。

合同会社中濃電気引込工事センターが、これまで西本郷通にあった事務所を移転新築されました。

 


↑ 国道248号バイパス「東田原南」交差点のすぐ近くです

 

この場所は関市土地開発公社が所有していた土地ですが、今回、落札して活用いただけるのは市にとっても大変にありがたい限りです。

来年度、土地開発公社を解散させるため、約30億円の予算を組んでいますが、いわゆる「塩漬け土地」の処理が課題です。

 

また、個人的には地元東田原に建設いただけたことも嬉しいですね。

災害時には地元住民にも開放いただけるのも安心に繋がります。

 

来賓のひとりとして、お祝いと感謝の言葉を述べました。

 

午後から市役所に入り、打ち合わせや決裁など。

 

午後2時から、「みんなの就職サポートセンター」の今年度の活動報告。

昨年度はコロナ禍のために、企業見学やイベント等が中止・オンラインとなりましたが、今年度は久しぶりにリアルで開催いただきました。

また、山県高校での校内合同企業説明会の初開催など、新たな取組みも行ってもらいました。

 

参考資料の中で、高校卒業生の進学地域の推定値がありましたが、関高校でも想像以上に岐阜・愛知進学率が高いようです。

「地元志向が強まっている」という話は耳にしていますが、地元就職に繋がる可能性を考えれば悪い話ではないかもしれませんが、内向き志向にも思えて少し複雑な気持ちです。

 

午後2時半から、来月から基盤整備部参事として県から派遣いただく奥原常志さんと面談。

美濃土木事務所の勤務経験もあり、また、奥様も関市のご出身ということでご縁もあります。

 

午後3時半から、林裕久・中濃県事務所長と面談。

今年度末で退職されることもあり、ご挨拶にお越しいただきました。

コロナ禍でなければ、夜の宴席などでも何度かご一緒できたのですが、この3年間はそういう機会を持てなかったのは残念でした。

これまでのの県庁生活の中で、もっとも印象に残った仕事等も教えていただきました。

 

午後3時50分から、観光トータルプロデューサーの柳田佳彦さんと面談。

今年度末で契約が切れるため、3年半の活動について報告をいただきました。

 

 

これまで関市にはなかった切り口で、センス良く新しいイベント等を企画・運営していただいたことが、もっとも印象に残っています。

 

また、市内事業者とコラボしたり、事業者同士を繋げる取り組みもしてもらいました。

ありがとうございました。

 

午後6時から、有志の皆さんとの意見交換会

 

市政に関することも意見交換しながら、美味しいお酒をいただきながら。

 

3月27日のブログ「美濃土木事務所長・河川砂防課長と面談、4月1日(土)に中濃公設卸売市場でイベント、板取川温泉も4月1日(土)からプレオープン」

今朝もいつものユックリとした8キロのジョグ。

先週末は5キロずつしか走れなかったので、いつもより3キロ長めに。

ジョグコースの川沿いの桜が満開を迎えていました。

 

市役所に入って、打ち合わせや決裁など。

 

午前10時から、美濃土木事務所の河川砂防課長と面談。

県が進めている事業の現在の状況と、今後の進め方について意見交換。

私の考えもお伝えしましたが、現場で汗をかいている皆さんのご苦労もよく分かります。

 

その後、打ち合わせや決裁など。

 

午後3時から、4月1日付で県庁本庁にご栄転となる所充士・美濃土木事務所長が異動のご挨拶に。

所・所長には副所長時代から3年間にわたって、関市も大変にお世話になりました。

 

平成30年7月豪雨災害を受けての津保川改修事業、新たに調査費を付けていただいた関江南線の道路改良など、大きな事業はもとより、市民の皆さんからの県道等に対する細かな要望に対しても、フットワーク軽く対応をいただきました。

 

ありがとうございました。

 

先日の記者会見にて発表した事業を紹介。

 

中濃公設卸売市場ですが、普段は市民の皆さんが足を運ぶ機会は少ないと思います。

近年、市場内に新たな店舗等が入店をしているのですが、ご存じない方も多いと思います。

 

今週末4月1日(土)に、「Ichiba Ichiban FES」が開催されます。

盛りだくさんの企画ですので、ご家族でぜひお立ち寄りください。

 

 

また、板取川温泉バーデェハウスですが、来月から新たな指定管理者による運営がスタートします。

4月1日(土)から7日(金)がプレオープン、4月8日(土)・9日(日)がグランドオープンです。

 

 

3月26日のブログ「圓通寺のフードバンク物流センター開所式、迫間不動の春季大祭、岐阜オープンクラシックの表彰式、訪問理美容サービスを開始」

今朝も雨が本降りだったため、ユックリとした5キロのみのジョグ。

 

午前10時から、小屋名の圓通寺にて、フードバンク物流センターの開所式。

屋外での予定だったそうですが、雨天のために本堂内にて式典。

 

圓通寺では令和元年度から子ども食堂を運営いただいていますが、今回は二つ目の子ども食堂「友心庵」のオープンとともに、一般社団法人こどもがセンターが運営するフードバンク物流センターが新たに設置されました。

 

式典の中で来賓のひとりとしてご挨拶。

 

その後、屋外にてテープカット。

 

 

NHKニュースでも取り上げられていました。

 

www3.nhk.or.jp

 

続いて、本町まちかどギャラリーで開催されていた「東海地区高校生フォトコンテスト上位入賞作品展」を鑑賞。

関商工写真部の生徒の作品も展示してありました。

 

次に、迫間不動の春季大祭へ。

 


↑ 迫間不動の桜も満開となっていました・・・やはり例年より早いですね

 

まず洞窟の奥にある不動明王の前にて、ロウソクを点けてお賽銭を入れてお参り。

 

その後、大祭名物の五目御飯をいただきました。

 


↑ てんこ盛り・・・「3杯は食べてもらわないと」と言われましたが、2杯でお腹いっぱい

 

臼田幸夫・会長と「ふどうの森トレイルラン」についても少しお話しできました。

次回は5月14日(日)に開催されます。

 

私自身、21キロか9キロのどちらにエントリーするか迷ったのですが、シティマラソンと同じく、短い方に日和りました(笑)。

 

一旦、自宅に戻り、午後1時15分に再び出発して各務原カントリー倶楽部へ。

第40回の節目を迎えた岐阜オープンクラシックの表彰式へ。

 

首位発進だった発多ヤマト・選手が、途中で2位タイに後退するも最終ホールで逆転優勝。

 

午後2時半過ぎからクラブハウス内にて表彰式。

 


↑ 関市からはベストアマの杉浦悠太・選手に高級包丁セットを進呈

 

自宅に戻って、段ボール・新聞を結束して田原小の資源回収ボックスへ。

そのまま、地元の床屋さんにて、髪の毛をカットしてもらってサッパリしました。

 

髪の毛を切ってもらいながら、来年度からの新しい事業についてお話ししたのですが、新たに訪問理美容サービス費用の助成事業を始めます。

 

 

午後6時にメモワール関にて、関市自治会連合会の山中一義・前会長のお通夜前に弔問。

長年にわたって自治会活動にご尽力をいただき、市政功労表彰も受けていただいています。

温厚なお人柄でいつも穏やかな笑顔をたたえていらっしゃった印象しか残っていません。

大変お世話になりました。ありがとうございました。

安らかなるご冥福をお祈り申し上げます。

 

 

 

3月25日のブログ「寺尾小の閉校式、富岡保育園・富岡小留守家庭児童教室の起工式、東海ブロックYEG会員総会、るろうに剣心展1万人突破、せきてらす「花宴」」

夜中、午前3時過ぎに肌寒く感じて目覚め・・・素っ裸でベッドに入ってました(苦笑)。

昨晩の送別会、間違いなく私が一番酔っ払いました。

 

二度寝をして午前6時半に起床。

 

まず洗濯機をまわそうとして、何気なく中を見たら、なんとスーツのパンツが入っていました・・・ご丁寧に裏返して(苦笑)。

 

今朝は週末ですが、公務のためにいつものユックリとした5キロのみのジョグ。

 

午前8時15分に自宅を出て、今年度をもって閉校となる寺尾小へ。

午前9時から、寺尾小学校の閉校式に出席。

 

会場の体育館に入って座ったところで、ふと着ているスーツを見たら、なんと上下が色違い・・・ブラックとチャコールグレーなので、パッと見は分からないかもしれませんが。

 

寺尾小は明治6年に開校・・・今年で150年の歴史を閉じることになります。

 


↑ 150年間の長きにわたって寺尾小を支えていただいたことに感謝申し上げ、来月から子ども達が通う武芸小にも変わらぬご協力をいただくことをお願い

 


↑ 今日の寺尾の千本桜・・・写真では分かりづらいですが、思ったよりピンクがかっていました

 

寺尾の桜の開花も例年より早そうです・・・来週末には見ごろとなるかもしれません。

 


↑ 武芸川一色のカタクリの里にも立ち寄り・・・こちらは見ごろを迎えています

 

次の公務まで少し時間があったので、自宅に10分間だけ立ち寄ってスーツを着替え・・・落ち着きました(笑)。

 

午前11時から、富岡保育園・富岡小学校留守家庭児童教室の起工式。

 

富岡保育園は老朽化が進み、留守家庭児童教室はプレハブのままとなっていました。

今回の新築工事で、保育園と留守家庭児童教室を複合化するとともに、隣接の地権者の方から土地を譲っていただくこととなり、保育園の園庭も広くなります。

 

富岡保育園・富岡小の周辺では、現在、区画整理事業が進捗中ですので、今回の保育園・留守家庭児童教室が地域の子育て拠点となり、新たに関市に住んでいただける方が増えることを期待しています。

 


↑ スーツの上下、揃ってます

 


↑ 以前の園舎は解体され、これから建設工事に入っていきます

 

お昼は久しぶりに旭ヶ丘の泉味にて。

 


↑ 台湾ラーメンと炒飯のセット・・・たまに無性に食べたくなる味ですね

 

午後12時半から、みの観光ホテルにて、東海ブロック商工会議所青年部連合会の会員総会に出席。

東海ブロックのYEGの皆さんが一堂に会しての総会。

 

地元の市長として歓迎のご挨拶。

関YEGの皆さんは、昨年の全国大会でYEG大賞のグランプリを獲得されるなど、地域に元気・活力をいただいています。

各地域において同様にYEGの活動が地域に活力を与えていることに感謝を申し上げ、今日の総会でさらに連携が深まる有意義な時間となることをお祈りする旨のご挨拶。

 

 

続いて、関鍛冶伝承館にて、るろうに剣心とのコラボ展1万人突破のセレモニー。

2月18日の企画展開始から、開館30日間での達成となりました。

 

想定以上に多くの方にお越しいただき、本当にありがとうございます。

 

コラボ展は、3月30日(木)です。

 

残り期間が少なくなっていますので、興味のある方はぜひお見逃しなく。

 


↑ 節目の1万人目の方は土岐市からお越しいただいた方でした・・・ありがとうございました

 

セレモニーを終えて、そのまませきてらすの「花宴」へ。

 


↑ 雨が降ったりやんだりという生憎の天気でしたが、関川沿いの桜は美しく咲いていました

 

たまたま、ワクチン集団接種で大変にお世話になった元JTBのSさんにも、久しぶりにお会いすることができました。

 

さらに中華料理しょうりゅうの本田くん(同級生)と会い、何だか勢いでお酒をおごってもらいました。

 

千円券で6杯の日本酒・どぶろくが飲める・・・という魅力的なチケットがあり、酒蔵のテントをまわりながら、6種類の日本酒・どぶろくを楽しみました。

少しずつ多くのお酒を味わえるのは良いですね。

 

小さなコップだったので、そんなに酔わないかな・・・と思いましたが、それでも6杯を飲むと、気持ちよくほろ酔い加減に。

 

本田くんから、「しょうりゅうで飲もう」と誘われて、その後の公務はなかったので、そのままフラフラと(笑)。

 



本田くんと、先日の関高生の鹿肉ジビエの話や、新たな関のグルメの話、チャレンジショップのあり方など、飲みながら懇談。

 

午後5時に帰宅。