「日刊オゼ☆ケン」通信 THE 2nd

「日本一の刃物のまち」前岐阜県関市長「尾関健治」(オゼ☆ケン・オゼケン)の政治活動通信

9月21日のブログ「交通安全指導所、退任式、12年間ありがとうございました」

今朝もいつものユックリとした5キロのジョグ。

 

午前9時45分から、わかくさ多目的ホールにて、交通安全指導所。

 


↑ 市長最後の日ですので、交通安全関係の皆さんにもお世話になったお礼をお伝えしました

 


↑ わかくさプラザ3館・市役所入り口に分かれて、来場された方に交通安全の啓発活動

 


↑ 今日は下有知保育園の園児の皆さんが、交通安全宣言をするために来てくれました・・・配布グッズにヤクルトがあったのですが、子ども達、私には興味なく、「ヤクルト、飲みたい」、「ヤクルト、ちょうだい」と言ってました(笑)

 

その後、本町まちかどギャラリーにて「仲間展」を鑑賞。

12年間、まちかどギャラリーの展示は、可能な限り、覗くようにしてきました。

市長としてお邪魔するのは、今日で最後です。

 

午前11時に、議長室にて三輪・議長、渡辺・副議長に退任のご挨拶。

大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

午前11時20分に、県市長会の浅野・事務局長と面談。

今年6月まで県市長会長を務めましたので、県市長会事務局の皆さんにもお世話になりました。ありがとうございました。

 

その後、JC時代からお世話になった方と面談。

 

一旦、自宅に戻り、退任式のために久しぶりにスーツ・ネクタイに着替えて、午後3時に再び市役所入り。

 

その後、市長室に飾る写真の撮影・・・これまで公式に使ってきた写真は、笑顔のもので歯が見えているのですが、歴代市長の写真で歯が見えているものはなし。

 

マジメな顔の写真を何枚か撮影してもらったのですが、結局は、もともとの笑顔の写真を飾ってもらうことにしました。

 

まぁ、その方が私らしくていいかな、と考えて。

 

午後4時40分から、庁議室にて部長級以上の最高幹部会議。

改めて感謝をお伝えしました。

逆に、皆さんから高価な選別の品をいただいてしまいました。

ありがとうございました。

 

午後5時から、6階会議室にて退任式。

 

 

・先日の安桜会の懇親会で、H部長に「挨拶は短く」と話したので、今日も長くならないようにします

・12年間を振り返ると、市長である私の力は小さく、市民の皆さん、事業者・団体の皆さん、そして職員の皆さんの力があってこその12年間でした

・ただただ、「感謝」の一言しかありません

・12年間の市政の中で、もし市民の皆さんから評価をいただける点があったとするならば、それはすべて私ではなく、職員の皆さんの奮闘のお蔭です

・一方、市民の皆さんから不足していた、ダメだと言われる点があれば、これは12年間にわたって市長を務めていた私自身の政治家としての力不足、不徳の致すところです

・したがって、職員の皆さんは自信と誇りを持ってもらいたい

・これまで何度も幹部会議等で話してきた通り、関市役所はチャレンジをするところであり、打席に立って良い球が来たら、空振りやボテボテのゴロを恐れるのではなく、思い切りフルスイングをするところ

・これからもチャレンジを続けてくれることを願っています

・明日から山下清司・市長を迎えての新しい市政がスタート、市役所一丸となって関市のために、市民の皆さんのために、働いていただくことを期待しています

・明日からはひとりの市民として、関市役所の皆さんを応援します

・12年間、本当にありがとうございました

 

午後5時15分過ぎに、多くの職員の皆さんに大きな拍手で見送っていただきながら退庁。

 

 

 

今日は、泣いてしまうかもしれない、と思いつつ、ただし、できる限り、明るい笑顔のままで去っていきたい、と願っていました。

 

退任式の挨拶の途中、職員の皆さんの顔を見ていたら、一瞬、感情が溢れそうになったのですが、そこは何とか乗り越えました。

 

しかし、最後に公用車の前で一礼をしたとき、やはりこみ上げるものがありました。

 

何度も同じことを書きますが、12年間、本当にありがとうございました。

 

自宅に送ってもらう途中、23歳の息子と20歳の娘から、12年間お疲れ様、というライン。

 

自宅に戻ったら、妻と両親から退任の慰労として、クラッカーを鳴らしてもらい、退任祝いでいただいたシャンパンと日本酒で乾杯。

 

妻がケーキを買ってきてくれたので、12本のロウソクを立てて吹き消しました。

 

退任の記者会見では、あえて家族への感謝は述べませんでしたが、家族はもちろん多くの親戚に支えてもらいました。

 

市議会議員に当選したときは、息子が小学校1年生、娘が保育園年少。

市長に当選したときは、息子が小学校5年生、娘が小学校2年生。

 

ずっと心がけてきたのは、

 

 「子ども達が、学校で後ろ指を指されるような政治家には絶対ならない」

 

ということ。

 

逆に、子ども達がいたので、まっすぐに歩むことができたかもしれません。

 

家族、親戚の全面的な支えがあって、5回の選挙戦を経て、16年間半、政治家として職責を全うすることができました。

 

ありがとうございました。

 

9月20日のブログ「退任の挨拶まわり、関商工の写真部・バトントワリング部が全国大会で活躍」

今朝もいつものユックリとした5キロのジョグ。

 

午前8時半に自宅を出て、今日も退任のご挨拶まわり。

 

東商工会の大藪・会長、美濃加茂市の藤井・市長、可児市の冨田・市長、関保育会の鈴木・前会長を訪問。

 


↑ 藤井浩人・美濃加茂市長にも、各務原市との3市連携協定などで深くお付き合いをしていただきました

 


↑ 松渓保育園の園児の皆さんからも、花束と「市長さん、お疲れさまでした!」と声をかけてもらいました・・・一緒に写真撮影・・・ありがとうございました

 

自宅に戻って、食事をかきこんで、再び挨拶まわりに出発。

 

協同印刷の小川・社長、岐阜市に移動して中広の後藤・会長、岐阜放送を訪問。

 


↑ 協同印刷では、わざわざメッセージも印刷をいただき、花束も頂戴しました・・・ありがとうございました

 

市役所に入り、打ち合わせや決裁など。

 

その後、これもありがたいことですが、部長や各部まとまって、入れ替わり、餞別の品をいただきました。

 

以前も書いた通り、感謝すべきは私の方です。

ただ、お心遣い、ありがたく頂戴します。

 

午後4時半から、全国大会で見事な成績を収めた関商工の写真部・バトントワリング部の生徒が報告に。

 

 

 

写真部もバトントワリング部も、全国大会の常連・・・部員は毎年変わっていく中で、継続して結果を出しているのはスゴイことです。

 

今年もまだ目標としている大会があるそうなので、それぞれ目標が達成できることを祈っています。

 

その後、打ち合わせ等を終えてから帰宅。

 

9月19日のブログ「退任の挨拶まわり、退任記者会見、ラグビー関係の懇親会など」

今朝もいつものユックリとした5キロのジョグ。

 

今日も、退任のご挨拶まわり。

 

十六銀行関支店の大野・支店長、関信用金庫の櫻井・理事長、JAめぐみのの山内・組合長にご挨拶に伺った後に市役所へ。

 

午前11時から、市長として最後となる退任記者会見。

 


↑ 記者の皆さんにも、「最後なので記事には笑顔の写真を使ってください」とお願い

 

これまでもブログで書いていますが、残り僅かで市長を退任する・・・という実感がいまだに湧いていません。

 

ただし、この12年間を振り返ると、いかに多くの方に支えられてきたか、ということに思いを致し、「感謝」という一言しか浮かびません。

 

市長としての判断は、いろいろな方の意見は聞きつつも、最後は自らが正しいと信じる基準で決断を重ねてこれました・・・これも支えていただいた皆さんのお蔭様です。

 

こうした恵まれた政治環境の中で12年間を過ごすことができましたので、私自身としては、繰り返しこのブログでも書いてきた通り、「修養と努力」を自らに課してきたつもりです。

 

私が大切にしている言葉のひとつで、ライオン宰相と呼ばれた浜口雄幸の「随感録」に出てきます。

 

「余の信ずる所によれば、人格は努力と修養とによって完成せられないまでも少くともある程度において向上発達せられ得べきものであり、また向上発達せしめなければ
ならぬものである。(略)」


「余は生来極めて平凡な人間である。ただ幸いにして余は余自身の誠に平凡な人間であることをよく承知しておった。平凡な人間が平凡なことをしておったのでは、この世において平凡以下の事しか為し得ぬこと極めて明瞭である。修養と努力とは、自覚したる平凡人の全生活であらねばならぬ。」

 

市長として、市政運営を行うにあたり、数字と論理は当然に前提となりますが、真逆のことを言うようですが、私は自分自身の直観を大事にしてきました。

 

初対面の人とお会いするとき、事業者等から提案を受けるとき、担当課等から課題の相談があったとき・・・いずれもバイアスを持たずに、初めて話を聞いた時の「これは面白い」とか、「これは危ない感じがする」という、直観というか第六感を信じてきました。

 

これまた裏を返すと、自分自身の直観・第六感を自分自身が信じることができるよう、修養と努力を毎日少しずつ積み重ねるとともに、「常在戦場」を心がけて話の裏の裏の裏を考えるように意識してきました。

 

松下政経塾では「素直」という大切な言葉を教わりましたが、とはいえ、政治の世界で生きていく以上、「無邪気」なだけでは足元をすくわれます。

 

当初、30分間の会見予定でしたが、1時間近くの会見となりました。

マスコミの皆さんにも、大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

その後、市長就任前後に、中日新聞の担当記者でお世話になったM記者と面談。

嬉しいことに、わざわざ餞別のプレゼントを届けていただきました。

東日本大震災の後、震災がれきの受け入れに関して現地視察に行った際、記者として同行取材もされました。

久しぶりにお会いできて、嬉しかったです。

 

続いて、10月異動で中濃総局を離れる岐阜新聞のN記者と面談。

不出馬を表明した後の取材で、冗談めかして「妻と親からは”ちゃんと働け”と言われてます」と話したら、翌日の紙面でシッカリとそこが記事になってました(笑)。

今日の会見では、「Nさん、ここは書いてはいけないところですから(笑)」と注意喚起しながら。

お世話になりました。ご栄転先でのご活躍をお祈りしています。

 

市役所で昼食をとって、午後から再び退任のご挨拶まわりへ。

 

フェザー安全剃刀の岸田・社長、関商工会議所の坂井・前会頭、美濃市の武藤・市長、中濃県事務所の水野・所長はじめ各所長の皆さん、武儀医師会の平岡・会長、関警察署の中井・署長、中日新聞社の関支局、関税務署の宮川・署長、岐阜新聞の中濃総局をぐるりとご挨拶。

 

市役所に戻って、22日から新たに市長に就任される山下清司さんと面談。

改まっての引継ぎは行いませんが、今日は意見交換。

 

午後5時半に市役所を出て、午後6時半から岐阜市内にてラグビー関係の懇親会。

 

何度もブログでも紹介しましたが、4年前のラグビー南アフリカ代表チームのキャンプ地誘致が成功したのは、間違いなくこのラグビー関係の集まりに参加をさせていただいたお蔭です。

 

今日は改めて、お礼をお伝えしました。

 

また、7月末の南アフリカ訪問時に、スプリングボクスからいただいたチーム特注の赤ワインを持参して、皆さんと一緒にこのワインで乾杯。

 


↑ 1.5リットルのマグナムボトルです

 

ラグビー関係の皆さんにも、大変にお世話になりました。

ありがとうございました。

 

今日の挨拶まわりの中でも、恐縮なことに多くの方から餞別の品を頂戴しました。

 

このブログで紹介したいものも多くあるのですが、一息にはできませんので、また後日に一部でも紹介したい、と思います。

 

9月18日のブログ「向山町の敬老会、市長室の片付け、堀田ありさ・選手の記事、ラグビー南ア代表にSOポラード復帰」

昨晩は、ワイワイと楽しく飲んだのですが、文字通り撃沈・・・というわけで、今朝は休日ながら5キロのみのジョグ。

 

午前10時から、向山町の敬老会へ。

 

お祝いのご挨拶の後、皆さんと一緒に写真撮影。

 

oze-ken2.hateblo.jp

 

向山町では、いきいきサロンで何回か市政報告や意見交換の機会をいただきました。

また、桜ヶ丘中の同級生が多くいた団地ですので、私としても思い入れがあるところです。

大変お世話になりました。

ありがとうございました。

 

会場を出たら雨が降っていたので、役員の方がわざわざ傘をさして駐車場まで見送っていただきました。

 

ロド☆スタの運転席側の窓を開けて「ありがとうございました」とお礼を言ってから走り出したのですが・・・窓が閉まらなくなりました(苦笑)。

 

雨はどんどん激しくなり、がら空きの窓から雨が吹き込みまくり・・・ですが、動かないものはどうしようもなく。

 

田原小の近くで、やっと気絶から覚めたようで閉まってくれました。

 

自宅に戻って、洗濯機をまわして、洗濯物を干し。

 

新聞紙や段ボールを結束して、田原小のリサイクルボックスに入れ、その後、市長室の片づけのために市役所へ。

 

新聞紙や段ボール、他の荷物等を運ぶため、自宅でも何度か階段を往復して汗が出たので、首にタオルをかけたまま市役所に入ったのですが、日直室にいた職員のKさんとNさんは、どうもその姿がおかしかったらしく、コロコロと笑ってました(笑)。

 


↑ 休日に市長室に入るのも今日が最後ですね

 

市長としての任期は今日も入れて4日間なのですが、不思議とその時が近づいてきている感じがあまりしていません。

 

最後の1分1秒まで市長の職を全うする、と不出馬表明をした際に述べたこともあり、退任のご挨拶まわりも含めて、後ろ指を指されることがないよう、キッチリとやり遂げたい、という思いが強いからですかね・・・

 

午後5時半に市役所を出て帰宅。

 

女子野球ワールドカップに、日本代表として出場している堀田ありさ・選手。

ネットに記事があがっていました・・・関市出身の選手が活躍してくれているのは、ホントに嬉しいですね。

 

news.yahoo.co.jp

 

日本代表チームは、見事5連勝で来年カナダで行われるファイナル・ステージに駒を進めました。

 

また、ラグビーワールドカップ南アフリカ代表スプリングボクス・・・世界最高のフッカーと評されるマルコム・マークス選手の離脱は残念ですが、スタンドオフのハンドレ・ポラード選手が追加招集。

 

ふくらはぎのケガで代表から外れてしまい、とても残念に思っていたのですが、今回の代表復帰は嬉しい限り。

 

news.yahoo.co.jp

 


↑ 4年前、関市役所を訪問してくれたハンドレ・ポラード選手に、特注の模造刀をお渡ししました

 

日本代表はもちろん応援していますが、スプリングボクスも同様に応援しています。

 

SEKI city is always on your side!

 

9月17日のブログ「大杉のお日待ち、県民スポーツ大会の開会式、塔ノ洞・久須・虹ヶ丘の敬老会、岐阜リーダーズの会の総会&懇親会」

今朝は午前7時から公務が入っていたので、週末ながらユックリとした5キロのみのジョグ。

 

午前7時から、大杉公民館にてお日待ち。

今日は自治会役員の皆さんがお集まりでしたので、市議会議員時代から16年間以上にわたってお世話になったお礼をお伝えしました。

 

自宅に戻って、洗濯物を干し。

 

午前9時から、アテナ工業アリーナにて、県民スポーツ大会の総合開会式に出席。

 


↑ アトラクションは、関商工バトントワリング部の演技

 


↑ 最後のキメ

 


↑ 開催市の市長として歓迎のご挨拶

 

久しぶりにゴルフネタ・・・「ワタクシ、前回のゴルフのスコアは77でした・・・ただし、ハーフで(笑)」・・・あまりウケなくても気にしません(笑)。

 

午前10時から、丸しんにて塔ノ洞自治会の敬老会に出席。

 


↑ 4年ぶりの開催・・・今回から地元公民館から会場を変更されたそうです

 

会場変更など、役員の皆さんは大変だったと思います。お疲れさまでした。

 

午前11時から、武儀の久須自治会の敬老会に出席。

今回、初めて声をかけていただきました。

 


↑ お祝いの挨拶の後、皆さんと少し意見交換も

 


↑ 最新の国勢調査の「日本の人口重心地」は久須集会場の近くです

 

正午前に、関観光ホテルにて開催されていた虹ヶ丘区の敬老会に出席。

 


↑ アトラクションの途中でお邪魔して、タイミングとしては申し訳なかったです

 

虹ヶ丘では今年も夏祭りに声をかけていただき、生ビールを飲ませていただきましたし、生ビールを注がせていただきました。

 

oze-ken2.hateblo.jp


どの敬老会場でも、12年間にわたってお世話になったお礼をお伝えしました。

 

一旦、自宅に戻って朝昼兼用の食事をとり、撮りためているテレビ番組を1.5倍速で視聴。

 

午後2時10分に再び自宅を出て、岐阜リーダーズの会総会に出席するためグランヴェール岐山へ。

 

午後3時から総会・・・昨年3月に設立総会を開催してから、岐阜市大垣市各務原市海津市・関市と5回の研修会を重ねてきました。

 


↑ 今日は来賓として古田はじめ・知事にもご出席をいただきました

 

ご挨拶の中で、お薦めする書籍の紹介もありました。

 

 

 

ニクソン「指導者とは」は、松下政経塾時代、堀本崇・先輩に薦められて何度か読みました。

ド・ゴールの「剣の刃」は未読なので、一度、読んでみたい、と思います。

 

講話として、荒木勝・先生の講義をいただいた後、過去の研修を振り返りながらグループに分かれて議論。

 

それぞれグループ発表をして、総会は終了。

 

午後5時45分から、同じ会場にて懇親会。

 

その後、市長の皆さんが、私の送別会を催していただけるとのことで二次会へ。

 

・・・途中から、記憶ありません(苦笑)。

 

柴橋・岐阜市長、石田・大垣市長、浅野・各務原市長、横川・海津市長、藤井・美濃加茂市長、ありがとうございました。

 

自治体同士の連携や国や県への要望、市長会としての活動はもちろん、ざっくばらんな情報交換や懇親会など、文字通り、公私にわたり大変にお世話になりました。

 

こうした人間関係があったお蔭で、仕事の上でも公務以外のところでも、何度も助けていただきました。

 

改めて心から感謝を申し上げます。

ありがとうございました。

 

9月16日のブログ「関ロータリー中学生野球大会、山田区の敬老会、郡上八幡 上方落語の会」

今朝は午前6時過ぎから、週末のユックリとした10キロのジョグ。

 

午前8時半から、関ロータリークラブ旗争奪 中学生野球大会の開会式。

 


↑ 9月中旬でも汗が噴き出す暑さ

 

私の挨拶の途中、ひとりの選手が暑さのために気分が悪くなって座り込んだので、選手の皆さん全員に座ってもらいました。

 


↑ 挨拶では、女子野球日本代表の堀田ありさ・選手を紹介・・・桜ヶ丘中野球部時代、この大会の前身の高木守道杯に彼女も出場しているはずです

 

この写真は、高木守道さんの息子さんである高木道彦さんからいただきました。

フランスとの試合で4回に登板した、堀田ありさ・選手のピッチングです。

 

www.japan-baseball.jp

 

日本代表チームは、今日も台湾に勝って4連勝で1次リーグ突破・・・順調ですね。

 

その後、市役所に入り、市長室の片づけ・・・この3連休にほぼほぼ全ての片づけを終えなきゃいけないですね。

 

午前10時35分に市役所を出て、山田区の敬老会に出席するため山田公民センターへ。

 


↑ ご長寿、誠におめでとうございます

 

今日は来賓が私も含めて7名(!)の挨拶・・・区長さんの挨拶もあったので8名。

 

ワタクシ、来賓の方が多いときは、特に挨拶が長くならないように気を付けます。

不思議なもので、最初に挨拶をする人が長く話すと、大概、後に続く人も長く話します。

 

また、挨拶の途中に、あえて「今日は挨拶される人が多いですから、皆さん、(市長、早く挨拶終われ!)って顔されてますよね(笑)」と加えます。

 

しかし、全員の挨拶が終わったのは、午前11時40分過ぎ・・・普通に考えて、誰もそんな長い挨拶、聞きたくないと思いますよ。

 

挨拶の時間といえば、先日、とある研修会に市長代理で出席したH部長が、原稿5枚くらい用意して10分間ほどのやたら長い挨拶をした・・・という話を聞いたので、昨晩の安桜会の懇親会のスピーチでは、

 

 「H部長、長い挨拶なんて、私も含めて誰も聞きたくないですよ」

 

と釘を刺しておきました(笑)。

 

自宅に戻って、洗濯機をまわし、洗濯物を干し。

 

午後2時45分に、くろだ歯科医院にて歯の治療。

 

世界一周に旅立つ前に、治していただけたので良かったです。

 

その後、再び市役所に入って、午前中に続いて市長室の片付け。

 

午後5時過ぎに市役所を出て、郡上市総合文化センターで開催された「郡上八幡 上方落語の会」へ。

 

昨年、広報コラムで落語が好きなことを書いたら、ご招待をいただきました。

 

oze-ken2.hateblo.jp

 

今夜は関市文化会館にて「名月と萩の夕べ」も開催され、どちらにするか迷ったのですが、昨年ご招待をいただいたお礼も含めて、上方落語の会を選択。

 

桂米輝 「道具屋」

桂弥太郎 「佐々木裁き」

桂吉弥 「芝浜」

桂米團治 「淀の鯉」

 

噺はもちろん、本題に入る前の枕も含めて、さすが桂吉弥・師匠と米團治・師匠は、お上手ですし面白いですね。

 

昨年もそうでしたが、上方落語特有の「ハメモノ」が入ると、嬉しくなってしまいます。

 

今日も存分に楽しませてもらいました。

 

9月15日のブログ「今日も退任の挨拶まわり、安桜会の懇親会」

昨晩は午前0時過ぎに自宅に帰ってから、洗濯ラバーとして、そこから洗濯機をまわし、洗濯物を干し。

広島での2日間、とにもかくにも汗をかいたので。

 

今朝は午前6時半から、いつものユックリとした5キロのジョグ。

 

午前8時45分に自宅を出て、中濃保育園へ。

関市保育会の大岩・会長にご挨拶。

 


↑ 中濃保育園の園児の皆さんから、「お疲れ様でした、ありがとうございました」と嬉しい言葉をかけてもらいました

 

まったく想定していなかったので、大岩・会長、中濃保育園の皆さんのお心遣いに、ただただ感謝です。

 

その後、関ライオンズクラブの西村・会長、関ロータリークラブの大澤・会長、関中央ロータリークラブの森・会長を訪問。

 

ライオンズ・両ロータリーの皆さんには、この12年間、いろいろな場面で市政にご協力をいただきました。ありがとうございました。

 

市役所に入って、打ち合わせや決裁など。

 

午前10時半から、県国保連の西垣・常務理事と面談。

午前11時から、堀・元瑞穂市長と面談。

 

午後からは、近隣市を訪問して、お世話になった市長の皆さんにご挨拶。

 

郡上市の日置・市長、山県市の林・市長、羽島市の松井・市長、本巣市の藤原・市長を訪問して、これまでのお礼をお伝えしました。

 


↑ 羽島市の松井聡・市長と一緒に・・・サムライのような方で、いつも刺激をいただいていました(写真は松井・市長のSNSからお借りしました)

 

関市に戻り、午後5時15分に青協建設を訪問して、各務・社長にご挨拶。

2019年5月、岩手県陸前高田の奇跡の一本松を見に行った際、偶然にも各務・社長にお会いしたことがありました。

 

oze-ken.cocolog-nifty.com

 

建設業協会の皆さんにも、大変お世話になりました。

ありがとうございました。

 

午後6時15分から、関観光ホテルにて市役所幹部の集まりである安桜会の懇親会。

 


↑ 森・教育長と一緒に・・・安桜会から選別・花束をいただきました・・・ありがとうございます

 


↑ 「尾関市長に感謝する会」と銘打っていただきましたが、「尾関市長”が”感謝する会」の間違いです

 

12年間、市長として何とか務めてこれたのは、現場の第一線で日々奮闘を続けてくれた職員の皆さんのお蔭様です。

 

私自身の性格もあるのでしょうが、管理職としての覚悟がないようにみえたり、責任逃れの発言をしたり、協議資料が明らかに手抜きだったり、市民の皆さんのことを考えていないように見えたり・・・こういうときには許さず、かなりギリギリと締めました。

 

嫌な思いをした職員も、決して少なくないはずです。

申し訳ありませんでした。

 

ただし、日々の判断において、自分自身の次の選挙のことや、我が身可愛さの保身や、自分の評判を高めたいという虚栄心などは、自らの判断基準から排して、「関市のため、市民の皆さんのため」になるか、という判断基準の根本は、12年間、ブレなかったつもりです。

 

退職された方も含めて、この12年間、職員の皆さんと一緒に関市のため、市民の皆さんのために働くことができたことを、心から誇りに思います。

 

ありがとうございました。

 

 


↑ 最後は皆さんが作ってくれたブリッジを通って退席・・・完全に酔っぱらってますね(笑)

 


↑ 最後の方、メッチャ低い(笑)


改めて、ありがとうございました。