6月15日のブログ「上之保にて交通安全巡視督励、津保谷の小学校・中学校訪問、6月議会の本会議(2日目)」
今朝は午前6時20分に自宅を出て、上之保事務所駐車場へ。
今日は交通安全巡視督励で、交差点等で立って子ども達を見守っていただいている皆さんにお礼を。
市長車には、吉田・関警察署長に同乗いただき、上之保内をぐるりとひと回り。
再び、事務所駐車場に戻って解散した後、上之保小へ。
↑ 玄関前にてチェックシートの提出してから教室へ
その後、子ども達の様子を見るために武儀東小→津保川中→武儀西小と訪問してから、午前9時過ぎに市役所へ。
↑ 新1年生向けの力作チョークアート・・・先生が描かれたそうですよ
午前10時から、6月議会の本会議(2日目)。
今日は議案質疑・3会派からの代表質問・1名の議員からの一般質問。
また、「議案第51号 損害賠償の額を定める件について」、「議案第52号 訴えの提起について」の2件は、改めて損害賠償額を精査するため、今議会では取り下げました。
裁判に関わるため慎重を期すためですが、改めて次の議会に提出をして審議をお願いする予定です。
代表質問に対して、答弁に立つ前に、
・コロナ対応についてご質問をいただいたが、議員・会派としてどういう活動をしてきたか、確認をさせてもらいたい
という確認。
答弁の途中、動議が出て本会議は休憩。議会運営委員会・会派代表者会議を経て、最終的に私の確認は「却下」。
こうなることも想定内・・・仮に私の「確認」が認められない場合、 私の答弁原稿を副市長等に答えてもらう予定でしたので、その段取り通りに。
壇上にて、改めて議長に対して、「議会活性化協議会にて、反問権も含めて幅広に議論をいただくよう」お願いしました。
別に私が「確認」を熱望しているのではなくて、当初から「いわゆる反問権」を6月議会から認めてほしい、と2回にわたって文書にて議長に要望をしているわけで。
とりあえず、反問権が認められるまでは、明日以降の議会でも議員の質問に対して「確認」をしていきます。
自分自身に対して自戒の念を込めて書きますが、政治家たるもの、そもそも覚悟を持たなければ何もできませんし、口先だけで実行しなければ信用されませんし、自らがやりもしない・やれもしないことを言っても相手にされません・・・心せよ、自分。
でも、今日の本会議は、率直に「楽しかった」ですね。
関市議会の中で、市長が「確認」して動議が出て「却下」されたことが過去にあったのか、初めてなのか、分かりませんが、新しいことを試みる、ということは前向きで、「楽しい」ことです。
本会議の後、いくつかの課題について協議。
今日の本会議でも答弁したのですが、来週の議会最終日に、第5弾のコロナ対策の補正予算案を提出する予定です。
関市独自の支援策としては、生活困窮者へのさらなる支援拡充・離職を余儀なくされた方への就労支援・関市内の経済循環支援、が3つのポイント。
先週来、協議をしていますが、徐々にかたまってきました。
今週中にはまとめる予定です。
昨日の韓国焼酎「チャミスル」の続き・・・今日、もともと買いたかったチャミスルをリカーマウンテンで2本購入。
↑ 360mlしかないようですが・・・ホントはこれが欲しかったんですよね
以前にも何度か書いてますが、松下政経塾の研修の一環として、韓国の自動車工場で1ヶ月間、働いたことがあります。
工場内の食堂での食事は、とにかく何から何まで辛くて、研修途中からまともに食べられなくなりました。
そこで、毎晩、工場勤務が終わった後、寮の近くにあった食堂に行って、優しい味の「デジクッパ」(豚スープご飯)と、360mlの「ソジュ」(焼酎)を注文するのが常でした。
最近、韓国焼酎が飲みたくなるのは、この当時のことが頭にあるからかもしれません。