今朝も週末のユックリとした12キロのジョグ。
今日もコース上の桜・桃・木蓮を楽しみましたが、携帯不携帯だったので写真は撮れず。
昨日の雨と一転して好天でしたが、春らしく風が強くなりましたね。
洗濯機をまわし、洗濯を干してからは、読みかけの本を読み進め。
「図説 世界の歴史 5」、「近代世界システム Ⅳ」、「ヨーロッパは中世に誕生したのか?」、「第四の大陸」、「悲しみの収穫」、「やさしい統計入門」、「メルケル」。
午後4時から、岐阜市役所にて「岐阜リーダーズの会」設立総会。
↑ 昨年12月中旬、設立に向けての記者会見を行いました
今日は、改めての設立趣旨の説明や、岡山大学名誉教授の荒木勝・先生を講師にお招きしての講演。
各市長が10名程度をメドに会員を登録することになっていましたが、私からは関市を中心に6名の方にお声がけしてのスタート。
人数だけ揃えるなら10名を超えることも可能でしたが、あえて「この人こそ」という方に絞ったかたちでお誘いしました。
今後、相応しい方・関心のある方がいらっしゃれば、改めてお声がけできれば、と思います。
また、他の市長が声をかけた方の中にも、もともと関市にご縁がある方や、久しぶりにお会いできた方もいらっしゃって、改めて繋がりが持てることはありがたい限りです。
↑ 荒木勝先生の基調講演
荒木先生の講演は、これまでもお聴きしていますが、今日は設立総会に相応しい内容で、今後の会の指針となるお話をいただきました。
「公」・「正」・「信」・「愛」という言葉が今日の講演のキーワード・・・普段は流しがちですが、正面から向き合うのに良い機会でした。
総会終了後、荒木先生を囲んでの意見交換会をグランヴェール岐山にて。
コロナ禍での国と地方の関係、ロシアのウクライナ侵略など、基調講演のお話を基にして、ざっくばらんな意見交換ができました。
かなり前になりますが、荒木勝・先生の講演の後の懇親会で、アンゲラ・メルケルの話題に。
荒木・先生がやたらとメルケルを評価していたので、先般、メルケルに関する本を1冊読み、また、今日から新たに1冊を読み始めてます。
ちょうど今日の講義の中でも、メルケルが登場したのでグッドタイミングでした。
小学生ラグビーの全国大会「ヒーローズカップ」、関ラグビースクールは全国7位でした。
出場する全16チームのほとんどは、東京・千葉・大阪・兵庫・福岡など、軒並み大都市圏から。
関ラグビースクールの全国7位は、誇るべき快挙です。
選抜甲子園、大垣日大も2回戦で敗退して8強ならず。
木更津総合に続いての敗戦で、今後、どのチームを応援するか、迷います。