今朝もいつものユックリとした5キロのジョグ。
市役所に入ってから、打ち合わせや決裁など。
直前の協議が延びて、午前9時半からの予定だったコロナ対策本部会議は午前9時45分から。
コロナ対策事業の現状等の確認。
午前10時半から、8月から赴任されたNHK岐阜放送局の鈴木馨・局長と面談。
コロナがなければ、市制70周年・合併15周年を記念した「NHKのど自慢」を、今年5月に開催いただく予定でした。
残念ながら中止となってしまいましたが、来年度以降の開催を再度お願いしたい、と思います。
また、大河ドラマ「麒麟がくる」の衣装等をお借りしての企画展や出演俳優をお招きしてのトークショーも、今年7月に計画していたのですがこちらも中止・・・ままならぬものです。
「麒麟がくる」も8月30日から再開ですので、もうまもなくですね。待ち遠しいです。
ワタクシ、録画している番組はほぼNHKのみ。
「NHKスペシャル」、「大河ドラマ」、「歴史問題ヒストリア」、「サイエンス・ゼロ」、「日曜美術館」、「らららクラシック」、「日本の話芸」、「おもてなし即レス英会話」など。
唯一、民放では「世界遺産」だけ録画してますね。
午前11時から、明治安田生命保険相互会社から寄付受領。
「私の地元応援募金」というプログラムで、会社からの寄付だけでなく、岐阜県や関市にご縁のある従業員の皆さんの募金も合わせて、支社や営業所がある地域に対して支援をいただけるという事業です。
今日は木下健一・岐阜支社長から40万円強のご寄付をいただきました。ありがとうございました。
午前11時25分から、市社会福祉協議会と面談。
今後の重点事業や事業見直し等について、現時点の社会福祉協議会の方針について説明をいただきました。
その後、打ち合わせなど。
午後1時から、関歯科医師会役員の皆さんから寄付受領。
洞戸診療所・板取診療所の歯科診療の感染防止対策のため、40万円のご寄付をいただきました。
寄付受領の後、この半年間の歯科医院への受診控えの状況や、学校での歯科検診のやり方等についても意見交換。
3月・4月の患者数は昨年と比べて25%ほど減少したそうですが、今は少しずつ戻りつつあるそうです。
↑ 写真撮影時のみマスクを外しています
その後、打ち合わせなど。
午後2時半から、1年目職員との座談会(第5回)。
今日は短大・高卒採用の職員ですので18歳や20歳・・・まさしく私の息子・娘の世代。
たまたま全員が関商工の卒業生でしたので、関商工のグラウンドやエアコン整備等の過去の経緯の話など。
市役所に入る前と実際に入ってからの違いは、「働く前は、市役所はデスクワークが多く、堅く真面目なイメージを持っていたが、実際は外に出る機会も多く、先輩の職員とも楽しく話せている」・・・と話してくれる職員がほとんど。
特に高校生にとっては、市役所ってお堅いイメージが強いんでしょうね。
座談会は来週も続きます。
↑ 最後は一緒に写真撮影