今朝もいつものユックリとした5キロのジョグ。
↑ 今朝の霧はすごかったですね・・・津保川です
午前9時45分から、中央・東親子教室の終了式。
この1年間は、親子教室に通ってくれている子ども達にとっても、保護者の方にとっても、コロナの影響のために大変な期間だったと思います。
いつもは終了式前に全員で記念撮影をするのですが、コロナ感染防止のため、今日は式が終わった後、少人数のグループでの記念撮影。
その後、武芸川事務所に移動して、午前10時45分から西親子教室の終了式。
4月からは、それぞれ小学校に進学して、新しいステージに入りますね。
友達をたくさん作って、いっぱい遊んで、健やかに成長されることを祈っています。
午後から、市役所に入って打ち合わせや決裁など。
午後2時40分から、関市廃棄物減量等推進審議会の遠藤俊三・会長から、昨年6月に諮問した一般廃棄物処理基本計画の策定について答申をいただきました。
↑ 8項目についてご意見をいただいたのですが、特に高齢化が進む地域におけるゴミ収集のあり方については、今後、対応が必要となる課題です
午後4時20分から、日本少年野球春季全国大会の県予選を勝ち抜き、全国大会に出場する岐阜青山ボーイズに所属する2名の選手が報告に。
旭ヶ丘中2年の粥川友翔さん、土田大翔さん・・・小学校時代は粥川さんは愛知県の木津ブライト、土田さんは富岡スポ少で軟式野球をプレイ。
↑ 全国大会での活躍を祈っています
↑ 2017年、木津ブライトが全国大会で準優勝したとき、報告に来てくれたときの写真・・・私のすぐ左が当時5年生だった粥川さんですね
午後4時50分過ぎから、文部科学大臣優秀教職員表彰を受賞した、桜ヶ丘中の松野幸ー・先生が報告に。
桜ヶ丘中在職は6年目になられますが、生徒主事や教務主任など学校の要としての役割を果たしていただいています。
大2息子・高2娘が桜ヶ丘中在学中に重なっており、自宅に戻ってから子どもに松野・先生が受賞されたことを伝えたら、
「メッチャ、良い先生」
と、即答でした。
今日の懇談の中でも、
「子ども達は鋭くて、誤魔化しはきかない」
という話になったのですが、真摯に真正面から子ども達に向き合っていただいているからこそ、だと思います。