今朝もいつものユックリとした5キロのジョグ。
市役所に入って、ワクチン接種の打ち合わせ。
午前9時半から、基盤整備部との協議。
午前中は、都市計画課と土木課。
建設総務課とは、主に国道・県道の整備事業、津保川の河川改修、土地開発公社のあり方等について協議。
津保川の河川改修については、県事業ですが用地買収については、市役所で動いています。今年度、いかに用地買収ができるか、が今後の事業進捗に大きく関わってきます。
土木課とは、主に都市計画道路の進捗状況、通学路の緊急合同点検、市道3ヵ年集中整備計画等について協議。
千葉県での通学路での事故を受けて、今月7月中に通学路の緊急合同点検を実施する予定です。
午後1時半から、中濃消防組合・中濃広域組合のそれぞれの議会に出席。
市役所に戻って、打ち合わせや決裁など。
午後3時から、再び基盤整備部との協議。
午後は、都市計画課・水道課・下水道課。
都市計画課とは、主に本町BASEや古民家山麓、区画整理事業、空き家対策等について協議。
改修工事中の古民家山麓は、来年1月オープンに向けて準備中です。
水道課・下水道課とは、水道・下水道事業紹介のリーフレット、老朽管対策事業、不明水対策等について協議。
紹介リーフレットについては、もっと分かりやすい資料となるよう修正を指示。
午後6時から、ワクチンに関する県と市町村の会議。
7月後半の第10クールについて、関市にさらに5箱が配分されることとなりました。
これは推進室の職員が、接種後のVRS入力をがんばってくれた賜物です。
一定量が溜まってしまっていた、という理由もあったのですが、職員全員で残業して入れ込んでくれました。
現在は、VRS専用のバーコードリーダーを使っているので、接種当日にVRSに入力できるようになっていますが。
ただし、たとえ5箱が追加されても供給量としてはまったく十分ではなく、関市としては接種スピードを調節しつつ、予約の入り方を注視しつつ、接種券を順次郵送しつつ、在庫量が余り過ぎないよう配慮しつつ・・・とにかく、つつつつつつつつ、です。
久しぶりに高カカオチョコレートの話題。
カカオ88%が苦い・・・ということを書きましたが、職員のFさんから95%(!)の超高カカオチョコをもらいました。
恐る恐る口にしてみたところ・・・
「こんなん、苦くて食べれるかいっ!」
とホンキで叫びたくなるような苦さ(苦笑)。
私が食べられるのは、カカオ70%ぐらいまでですね。
ちなみに、Fさん、カカオ95%チョコと一緒にブラックコーヒー飲むそうですよ。