昨日と同じく午前6時過ぎから、いつものユックリとした5キロのジョグ。
今日は日帰り東京出張のため、いつもより早いのですが、早く起きるだけならそれほど苦にはなりません。
問題は、いつもと同じようにジョグをして、かつ、その後に洗濯機をまわし洗濯物を干す・・・というミッション。
今朝も午前7時40分に自宅発だったのに、洗濯機がなかなか終わらず、脱水の途中でムリヤリ止めて、とにかく干して出発(苦笑)。
名古屋駅から午前9時前発の新幹線に乗り東京へ。
私の乗った車両はほぼほぼ満席でした・・・新幹線で隣の席に人が座っている状態は随分と久しぶりな気がします。
午前11時から、シェーンバッハ・サボーにて、全国治水砂防協会の通常総会に出席。
↑ 先日に続いて、今日も岐阜県の席は最後列でした
会場にて、3月末まで美濃土木事務所長としてお世話になっていた、辻克紀・県砂防課長とお会いしたのですが、先日、ブログで紹介した洞戸地域の独自のハザードマップの取り組みについて、参考になる良い取り組み、と評価していただけました。
↑ ブログを読んでいただいたようですが、このブログが少しは役に立てたなら嬉しいですね
総会終了後、帰りの新幹線までの時間に、東京国立博物館へ。
写真等は最後に紹介。
午後3時過ぎの新幹線で名古屋駅へ。
時間帯でしょうが、満席ではないにせよ、それでも7割ほどの乗車率。
名古屋駅から関観光ホテルに向かい、午後6時から、関中央ロータリークラブの創立45周年記念式典に出席。
関観光ホテルでの会合に出席するのは、実に2年2ヶ月ぶり、ではないか、と思います。
45周年を記念して、オンラインでの交流等で活用できるスピーカー等を、関商工に対してご寄付をいただきました。
台湾の南隆ロータリークラブと関中央ロータリークラブのご縁で、台湾の景文高校と関商工の生徒たちの交流が続いていたのですが、コロナ禍のために交互に訪問ができない状況となっています。
今回の機材は、国際交流等にも活用してもらいたい、という思いが入ったご寄付です。
↑ 45周年のお祝いとご寄付へのお礼をお伝えしました
5年前の40周年事業では、子ども達のために絵本を作成して配布いただいたり、環境や自然をテーマとして作品コンテスト等を実施いただきました。
その他、ひとり親世帯に対して毎年お米の寄付をいただいたり、特に子ども達に対して、いつも心配りをしていただいている印象を強く持っています。
重ねて感謝を申し上げ、今後とも地域に対してご協力をいただくようお願いしました。
全員での記念撮影を終えて、本来であれば懇親会・・・ですが、私は次の公務のため抜けさせてもらい、洞戸キウイプラザへ。
午後7時から、昨日の東商工会に続いて、関市西商工会の通常総代会に出席。
↑ ひとつ上の写真もそうですが、やっぱり左手を上げて話すのがクセですね
今春の武芸川寺尾の千本桜の人出は昨年より増え、来月の板取のアジサイ祭りは久しぶりにオープニングの開催を予定し、8月の洞戸の花火大会は実行委員会で実施する意向であり、関市稲口の花火大会も開催予定であることを紹介。
コロナ禍ではありますが、できる限り、市としてはイベント等も感染対策をとる前提で実施していく方針であることを改めてお伝えしました。
昨日に続いて、6月1日から始まる「せきチケ」販売についても説明。
その他、商工会とは関係なかったのですが、洞戸独自のハザードマップについて、今日の砂防課長とのやり取りも、私自身が嬉しかったので紹介しました。
午後7時20分過ぎに抜けさせてもらい、午後8時過ぎに帰宅。
上にも書いた通り、隙間の時間に東京国立博物館へ。
沖縄復帰50周年を記念して特別展「琉球」が開催中でしたが、最近、特別展ではなく常設展を落ち着いてみよう、と考えているので、今日もあえて常設展である総合文化展のみのチケットを購入。
時間が限られていたので、昼食を後回しにして本館・東洋館・法隆寺宝物館の3館を急ぎ足でグルリと。
↑ 国宝・広目天
↑ 横山大観の「雪中富士」・・・国宝・重文以外の写真はほぼ撮らなかったのですが、この屏風絵はすごく気になったので
↑ 「未来の国宝」という展示で、上村松園の「焔」
↑ アジア館の国重文の「如来三尊立像」
↑ 重要美術品の「五彩金襴手水注」
↑ 法隆寺宝物館の仏像群・・・こちらの皆さん国重文ばかり
↑ 国宝の「海磯鏡」
最初は、国宝・国重文の写真を撮っていたのですが、途中からあまりにも数が多く止めました。
とにかく展示作品自体も「これでもか」と数多く、国宝・国重要文化財・重要美術品等が当たり前のように並んでおり見応え十二分です。
特別展・企画展も普段は観ることができない貴重な作品と出会えますので、もちろん私も今後も行くと思いますが、やはり常設展はおすすめです。
昨日のチャレンジデー、多くの市民の皆さんにご参加をいただき、ありがとうございました。
結果は、香川県丸亀市57.9%、関市57.3%で惜敗という結果となりました。
ただし、昨年は18%という惨敗でしたので、今回は昨年より3倍の方に参加いただいた、という意味では、チャレンジデーに文字通りチャレンジした意義はありました。
関市は「市民ひとり 1スポーツ」を掲げています。
これからも、毎日少しでも身体を動かすことを心がけましょう。