6月7日のブログ「皇居ジョグ、中部学院大学野球部が2回戦突破、全国市長会義、全国青年市長会、松下政経塾出身の首長の会、ピアノリサイタル」
今朝は午前6時過ぎから、東京出張のいつもの5キロの皇居ジョグ。
↑ 朝は小粒の雨がパラついていました
↑ 皇居の周りにもアジサイが美しく咲いていました・・・関市板取のアジサイ祭りもまもなくです
ホテルに戻って、シャワーを浴びて着替えてから、午前8時前にホテル発。
全日本大学野球選手権に出場している中部学院大学は、1回戦、延長タイブレークの激戦を制して2回戦へ。
本日、午前9時から東京ドームで2回戦を迎えるにあたり、急遽、予定を変更して短時間ながら東京ドームに応援に行くことに。
↑ 地下鉄でも行けたのですが、途中、靖国神社に参拝するために徒歩にて移動
久しぶりに英霊の御霊に手を合わせてお参りしてきました。
東京ドームには、予定通り、午前8時45分に到着。
↑ 今日は片桐多惠子・学園長と片桐史恵・短期大学長も応援に・・・キャンパスのある各務原市の浅野健司・市長も一緒に
↑ いやぁ、東京ドームの中に初めて入りました
全国市長会の総会のため、30分間だけの応援でしたが、序盤は互角の良い戦いでした。
午前9時半に東京ドームを出て、全国市長会議の会場のホテルニューオータニへ。
↑ ご来賓として出席をいただいた岸田文雄・総理大臣
昨日の理事・評議員会議と同様、意見が多く出されたのは全国市長会長の選出について。
昨日のブログで、今日の総会に諮られる、と書きましたが、昨日の決定を今日は報告する、という扱いでした。
なるほど、という意見を述べられる市長もいれば、何を伝えたいのか理解できない市長もいれば、単なる認識不足ではないかと感じる市長もいます。
ただし、それぞれの意見は、どれかが完璧に正しくて、どれかが根本的に間違っている、ということはないので、尊重することが基本ですね。
さはさりながら、最後は決めなければなりませんので、決まった以上は申し合わせを尊重すべきです。
予定時刻をオーバーして、午後12時半に終了。
ちなみに、今日の総会をもって、岐阜県市長会長としての任期は終了しました。
また、中部学院大学の試合ですが、ネットで速報をチェックしていたら、見事、延長タイブレークを再び制してサヨナラ勝ち!
修羅場をくぐり抜けてきた中部学院大学、明日の青山学院大学との一戦も、ぜひ乗り越えてもらいたいです。
総会終了後、次の日程まで時間があったので、勝手にマイミュージアムに設定している東京国立近代美術館へ。
↑ 東京では初めてレンタサイクルを使ってみました
5月のGWに仙台にて、初めてレンタサイクルを利用したのですが、なかなか便利でした。
以前から東京でも使ってみようと思っていたのでチャレンジ・・・少しドキドキではありましたが、無事に東京国立近代美術館に到着。
有名な画家等の企画展より、私は所蔵品が展示してある常設展のようなものの方が好みです・・・落ち着いて鑑賞できますから。
↑ 女流画家の上村松園の作品
近くの国立公文書館が、「入場無料」の幟を立ててまで宣伝していたので、普段は素通りですが初めて立ち寄ってみました。
↑ NHK大河ドラマに合わせて企画展「家康、波乱万丈!」が開催中でした
↑ 展示の中で驚いたのは、「どうする家康」の中で出てくる「エビスクイ」の踊りの逸話がフィクションでなかったこと・・・ビックリ
↑ 第日本帝国憲法の発布
↑ 歴史上の人物の実際の署名を見ると、少し不思議な感じがしますね・・・皆さん、達筆です
国立公文書館、あまり期待していませんでしたが、なかなか面白かったです。
その後、再びレンタサイクルにて、全国青年市長会の意見情報交換会に出席するため、東京グリーンパレスへ。
8月中旬に、岐阜県にて総会・研修会が行われる予定となっており、岐阜市・各務原市・関市の3市合同で受け入れることとなっています。
関市としても、研修内容とおもてなしの準備を進めます。
午後4時半から、会議室にて松下政経塾出身の首長の会。
毎年、全国市長会の総会に併せて開催するため、知事や町長は出席しづらいのですが、今日は三日月大造・滋賀県知事、熊谷大・宮城県利府町長も参加いただきました。
それぞれの一押しの政策の発表があったので、私からは「せきpay」の紹介・・・とはいえ、持ち時間は3分ですから、ポイントを絞って。
それぞれの自治体の取組みを聞くのは参考になります。
午後6時過ぎに終了。
午後7時から、サントリーホールにて、上原彩子さんと松田華音さんのピアノ・デュオ・リサイタルへ。
今日はすべてラフマニノフ。
ピアノ2台でここまでの演奏ができるんだな・・・と感嘆しました。
午後9時20分くらいに終了。
ホテルに戻って、昨日に続いて手洗いで洗濯。
昨日もそうですが、今晩も「ハイボール・チーム!ハイボール・チーム!」です。
分かる人にしか、分かりませんが(笑)。