9月16日のブログ「関ロータリー中学生野球大会、山田区の敬老会、郡上八幡 上方落語の会」
今朝は午前6時過ぎから、週末のユックリとした10キロのジョグ。
午前8時半から、関ロータリークラブ旗争奪 中学生野球大会の開会式。
↑ 9月中旬でも汗が噴き出す暑さ
私の挨拶の途中、ひとりの選手が暑さのために気分が悪くなって座り込んだので、選手の皆さん全員に座ってもらいました。
↑ 挨拶では、女子野球日本代表の堀田ありさ・選手を紹介・・・桜ヶ丘中野球部時代、この大会の前身の高木守道杯に彼女も出場しているはずです
この写真は、高木守道さんの息子さんである高木道彦さんからいただきました。
フランスとの試合で4回に登板した、堀田ありさ・選手のピッチングです。
日本代表チームは、今日も台湾に勝って4連勝で1次リーグ突破・・・順調ですね。
その後、市役所に入り、市長室の片づけ・・・この3連休にほぼほぼ全ての片づけを終えなきゃいけないですね。
午前10時35分に市役所を出て、山田区の敬老会に出席するため山田公民センターへ。
↑ ご長寿、誠におめでとうございます
今日は来賓が私も含めて7名(!)の挨拶・・・区長さんの挨拶もあったので8名。
ワタクシ、来賓の方が多いときは、特に挨拶が長くならないように気を付けます。
不思議なもので、最初に挨拶をする人が長く話すと、大概、後に続く人も長く話します。
また、挨拶の途中に、あえて「今日は挨拶される人が多いですから、皆さん、(市長、早く挨拶終われ!)って顔されてますよね(笑)」と加えます。
しかし、全員の挨拶が終わったのは、午前11時40分過ぎ・・・普通に考えて、誰もそんな長い挨拶、聞きたくないと思いますよ。
挨拶の時間といえば、先日、とある研修会に市長代理で出席したH部長が、原稿5枚くらい用意して10分間ほどのやたら長い挨拶をした・・・という話を聞いたので、昨晩の安桜会の懇親会のスピーチでは、
「H部長、長い挨拶なんて、私も含めて誰も聞きたくないですよ」
と釘を刺しておきました(笑)。
自宅に戻って、洗濯機をまわし、洗濯物を干し。
午後2時45分に、くろだ歯科医院にて歯の治療。
世界一周に旅立つ前に、治していただけたので良かったです。
その後、再び市役所に入って、午前中に続いて市長室の片付け。
午後5時過ぎに市役所を出て、郡上市総合文化センターで開催された「郡上八幡 上方落語の会」へ。
昨年、広報コラムで落語が好きなことを書いたら、ご招待をいただきました。
今夜は関市文化会館にて「名月と萩の夕べ」も開催され、どちらにするか迷ったのですが、昨年ご招待をいただいたお礼も含めて、上方落語の会を選択。
桂米輝 「道具屋」
桂弥太郎 「佐々木裁き」
桂吉弥 「芝浜」
桂米團治 「淀の鯉」
噺はもちろん、本題に入る前の枕も含めて、さすが桂吉弥・師匠と米團治・師匠は、お上手ですし面白いですね。
昨年もそうでしたが、上方落語特有の「ハメモノ」が入ると、嬉しくなってしまいます。
今日も存分に楽しませてもらいました。