2月20日のブログ「安桜山展望台までの15キロのジョグ、読みかけの本を読み進め、洞戸キウイが高級ドライフルーツに、バス停・長鉄駅名が「せきてらす前」に」
今朝は久しぶりに安桜山展望台まで往復するユックリとした15キロのジョグ。
安桜山では今日は2名の方とすれ違い。
↑ 写真がブレてしまっていますが、市役所南にあるルートイン関は新しい棟を増築中・・・9月オープン予定のようです
また、市街地に別のホテルチェーンの進出計画もあります。
行きも帰りも、普段は車で通らない道路を選んで走り、舗装の痛み具合等を確認しつつ。
↑ 昨日の雨が残っているので、舗装の痛みが分かりやすかったです
↑ 先日もブログで書いた通り、「市道3か年集中整備計画」として、生活道路の補修には平年の2倍程度の予算をかけていますが、補修が追いついていないところもあります
↑ この写真は1年前の昨年3月6日にジョグの途中で撮影
↑ 昨年のジョグの後、土木課に対応を頼んだのですが、今日、確認したら綺麗に舗装してくれていました
↑ この写真は富岡小南側の平賀第二土地区画整理事業・・・右側で建設中なのは関信用金庫の支店ですが、その他にもいくつか店舗進出の話が交渉中と聞いているので私も楽しみにしてます
↑ こちらは国道418号・・・県事業ではありますが、用地買収は関市が担当・・・私が市長に就任する前からの交渉ですから、10年がかりでやっと両歩道で整備完了
職員が10年をかけて、何十回も足を運んで、やっとのことで交渉をまとめてくれたお蔭です。
市民の皆さんからすれば、「市役所はホントにとろくせえ。たかがこんだけの道路に、どんだけ時間をかけとるんや」と思われるでしょうが、時間がかかる事業には、それなりの理由があります。
自宅に戻って、1階の洗濯機も借りながらまわし、洗濯物を干し。
↑ 高3娘のも含めて7枚のシャツをアイロンがけ
午後から市役所へ。
午後から夜にかけて、昨日と同じく、読みかけの本を読み進め。読んだ本もまったく一緒。
「世界の歴史 7」、「近代世界システム Ⅳ」、「第四の大陸」、「エネルギー400年史」、「文化大革命 下」、「科学革命の構造」、「恐竜の世界史」、「暗殺国家ロシア」、「頼朝と義時」、「熱闘!日本美術史」。
今日、「エネルギー400年史」で読んだ章は、鯨油を得るための捕鯨についてでしたが、このエネルギー確保の動きが、幕末のアメリカからの黒船来航に繋がるんだな・・・と改めて認識。
普段、週末に市長室に入っていても、部屋をノックされることはありませんが、今日は珍しく2回。
1回目は教育長で、市内中学生が昨晩から行方不明になっていた件での報告、2回目は都市計画課のNさん。
今日、本町BASEに「多々楽達屋」さんが出店され、新たに洞戸のキウイのドライフルーツを販売していただいた・・・ということで、わざわざ届けてもらえました。
↑ 銀座三越などにも並ぶそうです・・・これまた楽しみです
午後5時半過ぎに、総合斎苑わかくさにて、お通夜前に弔問。
突然の訃報に接して驚きました。関JCの先輩にもあたります。
ご焼香を上げ、お世話になったお礼をお伝えして、安らかなるご冥福をお祈りしました。
先日の記者会見で発表した事業を紹介。
昨年3月にオープンした「せきてらす」ですが、最寄りのバス停・長良川鉄道の駅の名称が3月12日(土)から変わります。
関シティバス 刃物会館前バス停 → せきてらす前バス停
長良川鉄道 刃物会館前駅 → せきてらす前駅